【歴史】歴史上の人物で日本嫌いはほとんどいない!?つい、やってしまいがちな「後出しジャンケン」とは?
2019年11月24日
おはようございます。
歴史大好きなうのっちでございます。
さて、先日の白駒妃登美さんの講演ですが、
印象的な言葉があります。
それが、「後出しジャンケンをしない」という言葉。
どういうことかというと、

この本にも書いてありますが、
確かに。
歴史上の人物を見る上で、やはりどうしても無意識にそういう振り分けしてしまいますよね。
例えば、
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀。
前半生を知る資料が無く、謎に包まれているうえに、
「本能寺の変」での、「主君を討ち取った裏切り者」のイメージが拭えない…という方も多いんじゃないかな~
法令…で言えば、徳川綱吉の「生類憐みの令」が良い例ではないかと。
あれほど、後世から「悪法」と言われる法令は無いんじゃないかなと思う。
しかし白駒さんは、
その当時の為政者がその法令を考えたとき、
日本が嫌いで、「この国をめちゃくちゃにしてやろう」って思った人は、恐らく一人もいないんじゃないかと。
彼らなりに「日本をもっと良い国にしよう」と思ってつくっただけで、その結果が裏目に出ただけ。
そう考えたら、
徳川綱吉にしろ、または、終戦後戦犯として処刑された東条英機にしろ、
やったことは褒められることではないけれど、
決して「日本を壊そう、民衆を苦しめよう」と思ってやったことではないんじゃないか…
白駒さんの話を聞いて、俺はそう感じました。
その出来事に対して、良いか悪いかを分析するのは大事だが、
「その人の思いは、決して非難されるものではない」ということを汲み取れる優しさを持ちたい…
そんな白駒さんの思いに、心が温まる思いのうのっちでした。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

歴史大好きなうのっちでございます。
さて、先日の白駒妃登美さんの講演ですが、
印象的な言葉があります。
それが、「後出しジャンケンをしない」という言葉。
どういうことかというと、
![]() | 価格:1,650円 |

この本にも書いてありますが、
私たち現代に生きている人間は、歴史上の人物のことを、
この人はいい人(社会をいい方向に導いた人)、この人は悪い人(社会に悪影響を与えた人)と、無意識のうちに振り分けていますよね。
「この法令はいい法令で、これを制定した人は素晴らしい」
一方、
「あの制度は民衆の反発を買ってよくなかったから、あの制度を導入した人はダメだ」
というように。
でも、こうした振り分けは、言ってみれば、「後出しジャンケン」ですよね。その後の結果を知っているから、私たちはそういうことが言えるわけです。
(本文p40)
確かに。
歴史上の人物を見る上で、やはりどうしても無意識にそういう振り分けしてしまいますよね。
例えば、
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀。
前半生を知る資料が無く、謎に包まれているうえに、
「本能寺の変」での、「主君を討ち取った裏切り者」のイメージが拭えない…という方も多いんじゃないかな~
法令…で言えば、徳川綱吉の「生類憐みの令」が良い例ではないかと。
あれほど、後世から「悪法」と言われる法令は無いんじゃないかなと思う。
しかし白駒さんは、
その当時の為政者がその法令を考えたとき、
日本が嫌いで、「この国をめちゃくちゃにしてやろう」って思った人は、恐らく一人もいないんじゃないかと。
彼らなりに「日本をもっと良い国にしよう」と思ってつくっただけで、その結果が裏目に出ただけ。
そう考えたら、
徳川綱吉にしろ、または、終戦後戦犯として処刑された東条英機にしろ、
やったことは褒められることではないけれど、
決して「日本を壊そう、民衆を苦しめよう」と思ってやったことではないんじゃないか…
白駒さんの話を聞いて、俺はそう感じました。
その出来事に対して、良いか悪いかを分析するのは大事だが、
「その人の思いは、決して非難されるものではない」ということを汲み取れる優しさを持ちたい…
そんな白駒さんの思いに、心が温まる思いのうのっちでした。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
