【一日一言名言】「人生って、どこかが欠けても完成しない一枚の絵なんです」ひすいこたろう
2016年09月09日
おはようございます。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
今回紹介する名言は、
「人生って、どこでつながるかわからないおもしろさがある。
そして、人生って、どこかが欠けても完成しない一枚の絵なんです」
誰の言葉かというと、
私の大好きな作家、ひすいこたろうさんの名言です。
名言というより、印象に残った言葉を勝手に「名言」にしちゃっただけなんですがね(笑)
ひすいさんの著作、「あした死ぬかもよ?」
の中で、こんな一節があります。
北野武監督の映画「座頭市」を見て、タップダンスに目覚めたひすいさん、
教室通いを始めますが…全くついて行けず(哀)
1人、別メニューを練習する日々…
何年も練習を続けたそうですが、上達することはほとんどなく、
「なんで上達しないんだ」
と悔し涙を流す日々。
結局、教室を辞めてしまわれたそうです。
努力は報われなかったひすいさんですが、
このあと、人生最大の出会いが待ち受けていました。
とあるセミナーに参加したひすいさん、
トイレから帰ってくると、とある女性から話しかけられたそうです。
「わたし、今度、心理学博士の小林正観さんの合宿を主催するんですけど、よければ来ませんか?」
聞いてみると、5日間泊まりこみで、ものの見方を学ぶ「見方道合宿」というではありませんか?
普通の会社員が平日5日間も休むなんて、ほぼ不可能です。
「おすすめですよ」とその女性はいいました。
「は~そうでしょうね」(とはいえ会社員は5日間も平日休めませんって←ひすい心の声)
「もうほんとに合宿はおすすめなんです」
「は~そうでしょうね」(だから休めないんですって←ひすい心の声)
「わたしはこの合宿を受けて、ものの見方が一変しました。だから、ほんとうにおすすめで」
僕は、この方の「来たほうがいいビーム」に押されに押され、なんとか仕事を調整して、結局、合宿に参加することになったんです。
参加してみると、まさにその方がいうとおりでした。
この5日間が僕を大きく変えてくれました。
(p157~p158)
これが、作家・ひすいこたろうの原点なんでしょうね。
実は、この話には続きがあります。
その主催の女性ですが、
どうしてひすいさんに声を掛けたかというと…
ひすいさんの大きなカバンが目に飛び込んできた、ということで声をかけたのだそうです。
当時、ひすいさんは大きなカバンを愛用していました。
タップダンスのシューズと着替えが全部入るように…と。
まさしく、それは、
途中で挫折してしまった、タップダンスのおかげだったと言います。
そこで、冒頭の名言。
「人生って、どこでつながるかわからないおもしろさがある。
そして、人生って、どこかが欠けても完成しない一枚の絵なんです」
一生懸命努力しても報われないことなど、数え切れないほどあると思いますが、
だからと言って「努力は全くの無駄」というわけではない。
どこか予想の付かないところに、その努力の報いは必ず訪れるものなのかもしれませんね。
ひすいこたろう
「ものの見方検定」など、ひすいさんの著作を楽天で探す


読書日記ランキングへ
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
一日一言名言!
今回は私の好きな作家「ひすいこたろう」さんの名言です
今回は私の好きな作家「ひすいこたろう」さんの名言です
今回紹介する名言は、
「人生って、どこでつながるかわからないおもしろさがある。
そして、人生って、どこかが欠けても完成しない一枚の絵なんです」
誰の言葉かというと、
私の大好きな作家、ひすいこたろうさんの名言です。
名言というより、印象に残った言葉を勝手に「名言」にしちゃっただけなんですがね(笑)
ひすいさんの著作、「あした死ぬかもよ?」
の中で、こんな一節があります。
北野武監督の映画「座頭市」を見て、タップダンスに目覚めたひすいさん、
教室通いを始めますが…全くついて行けず(哀)
1人、別メニューを練習する日々…
何年も練習を続けたそうですが、上達することはほとんどなく、
「なんで上達しないんだ」
と悔し涙を流す日々。
結局、教室を辞めてしまわれたそうです。
努力は報われなかったひすいさんですが、
このあと、人生最大の出会いが待ち受けていました。
とあるセミナーに参加したひすいさん、
トイレから帰ってくると、とある女性から話しかけられたそうです。
「わたし、今度、心理学博士の小林正観さんの合宿を主催するんですけど、よければ来ませんか?」
聞いてみると、5日間泊まりこみで、ものの見方を学ぶ「見方道合宿」というではありませんか?
普通の会社員が平日5日間も休むなんて、ほぼ不可能です。
「おすすめですよ」とその女性はいいました。
「は~そうでしょうね」(とはいえ会社員は5日間も平日休めませんって←ひすい心の声)
「もうほんとに合宿はおすすめなんです」
「は~そうでしょうね」(だから休めないんですって←ひすい心の声)
「わたしはこの合宿を受けて、ものの見方が一変しました。だから、ほんとうにおすすめで」
僕は、この方の「来たほうがいいビーム」に押されに押され、なんとか仕事を調整して、結局、合宿に参加することになったんです。
参加してみると、まさにその方がいうとおりでした。
この5日間が僕を大きく変えてくれました。
(p157~p158)
これが、作家・ひすいこたろうの原点なんでしょうね。
実は、この話には続きがあります。
その主催の女性ですが、
どうしてひすいさんに声を掛けたかというと…
ひすいさんの大きなカバンが目に飛び込んできた、ということで声をかけたのだそうです。
当時、ひすいさんは大きなカバンを愛用していました。
タップダンスのシューズと着替えが全部入るように…と。
まさしく、それは、
途中で挫折してしまった、タップダンスのおかげだったと言います。
そこで、冒頭の名言。
「人生って、どこでつながるかわからないおもしろさがある。
そして、人生って、どこかが欠けても完成しない一枚の絵なんです」
一生懸命努力しても報われないことなど、数え切れないほどあると思いますが、
だからと言って「努力は全くの無駄」というわけではない。
どこか予想の付かないところに、その努力の報いは必ず訪れるものなのかもしれませんね。
ひすいこたろう
「ものの見方検定」など、ひすいさんの著作を楽天で探す

読書日記ランキングへ