FC2ブログ

気になる方は是非参考に!ハイガー除雪機k-25組立を振り返るレポ

2019年02月18日
0
0
ハイガー除雪機
おはようございます。

前回記事の流れを受けて…


ハイガー除雪機組み立てレポを。


家に届いたのは…確か1月29日か30日あたりだったと記憶してます。

家に帰ったら、玄関の真ん前に、
15502687260.jpeg

ドーンと馬鹿でかい箱が置いてありました。

購入してから2日ほどで届いたのには、ほんとありがたいなと。


中を開くと、
15502687640.jpeg
こんな感じ。

画像左側がエンジン&ガソリンタンク部分
画像右側にあるのは「HAIGE」と書かれたハンドル部分です。

要は、分解されてるハンドル部分&シューター(雪の吐出し口)あたりの取り付けだけ。

なので、よく口コミに書かれている「一時間ほどで組み立てられる」というのは妥当な線だとおもう。

が、

そこは中国製!


ハンドルを組み立てる際のボルト穴がなかなか合わず…

色々試した結果、
四本で固定せなあかんところを3本で組み立てざるを得ない状態に。


口コミで言ってた、「取説どおりに組み立てようとしなければ組み立てられる」(うろ覚え)って、
こういうことなのね~

と、諦めてボルト三本で固定する方向で。

と、一日で組み立てられず、数日にわたってようやく組み立て完了。


とまあ、
取説の写真が白黒で分からづらいため、
15503674190.jpeg
15503674480.jpeg

ハイガー産業の公式YouTube動画を参考に組み立てました。


動画は仕上げの「変速ワイヤーと走行ワイヤーの組み立て」

で、完成形がこれ。
15503675120.jpeg

後ろから
15503676910.jpeg

エンジンの起動は、キーを回してセルモーターを…ではなく、

紐を引っ張って起動するようなもの。
(そこがちょっと安っぽいが)



で、エンジンオイルなのだが、


そこは自分で買って入れなきゃいけないという(笑)


俺、エンジンオイルなんて初めて買ったよ(笑)
15504425750.jpeg


しかも、
投入口がエンジン部の真横にあるので、

オイル入れるのが非常にめんどい!

俺の中ではこんなイメージ↓
lead_img02.jpg


実際は…
15504426210.jpeg

で、当然投入する時は、
15504426430.jpeg
こんな感じで、オイルジョッキーで投入してやります。
(再現画像につき、キャップを閉めた状態で撮ってます)

そして、ガソリンを入れて、エンジンを掛けると…

一発で掛かってくれます!


今まで悩んでいたのがバカみたいに思えるほど。


そんなこんなで、現在2~3度除雪しましたが、本当に快調。しっかり飛ばしてくれます。


もし、今後ハイガー除雪機を検討する際は、当記事を参考にしてくださいね。






いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから





アンケート回答のみで月1500ポイントってあり得る?(#^.^#)スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミルをお勧めします。


mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply