FC2ブログ

集落最後の左義長!?と一人で初お世話の「初参り」

2019年01月20日
0
0
つぶやき
おはようございます。

先日13日ですが…

地元の在所で左義長をやりました。

本来は地元青年団と子供連中の行事なんですが、
今年で青年団は解散してしまったので、
村役員と保護者有志でやることにしました。

そんなわけで、
前日12日は
六年生保護者で年長の俺が、事前準備で竹の切り出しやら、
子供らに配るお菓子の詰め合わせの準備やら、

青年団長時代から数年ぶりにやりましたよ。

竹の切り出しなんて、亡くなった親父がやってくれてたもんだから、

一人でやるのはほんと初めて!

切り出しもそうだけど、その竹を設置場所まで運搬するのもひでえな~と思ってたんですが、


後ろのラゲッジドアを開けて、車に括り付けて引っ張ってくと、


以外とスムーズにひっぱれたんですよね(#^^#)



で、当日は、

在所小中学生保護者&村方役員と子供数名で、
一時間ちょっとで立て終えました。
15479350320.jpeg
15479350660.jpeg


こうして見ると、竹の上のほうがえらい「頭でっかち」だな(笑)

そして15時半からの点火
15479350910.jpeg
今回は藁が多くて、予想外に火のまわりが早かった。

ただ、中で藁がくすぶってるので、
燃え残らないようにと、熱い中スコップで掻き出さんとあかんのがきつかったなあ。


まあ、
竹の先にぶっ刺した書初め用紙が、気持ちよいくらい上に舞ってくれたのは良かった(#^^#)


結局、鎮火が17時半過ぎで、あたりはもう真っ暗。


なんとか燻ぶる火を消そうと思ったのだが…


こんな時、暖冬で雪がほとんどないのはイタイな。
例年なら、周りの雪を火の上にかけて鎮火できるのに、


数メートル離れた雪の解け残りをバケツに入れて、それを火の上に掛ける作業を数回繰り返し、
ようやく鎮火(汗)


とまあ、いろいろありましたが、無事に終えられて良かった。


そして…


それから僅か三日後の16日、

今度は在所の神事「初参り」の世話役。



会社を休み、朝からお供え物を買いそろえるが…


これがねえ…



・山の幸(大根、ゴボウなど)
・海の幸(昆布、寒天)
・果物
・塩
・酒一升(家にあるものを流用)
・お米一升

それはまあいいが、

初参りは

・鏡餅
・干し柿

が加わります。


え、鏡餅ってどこで作ってもらえばいいの?
和菓子屋さん?

と、初めてなものでパニクりまくり!


海の幸も、生魚を一尾入れんとあかん、みたいなことを在所の方から聞いてるんだが、

はてさて、どんな魚を買えばいいものか?

鏡餅も、
当日慌てて作ったもんだから、開始時刻に微妙に間に合わず…
つきたての柔らかいやつを、三方に供えるのにビビりまくってしまった(笑)

まあ、ドタバタではありましたし、


お供え物の購入と宮司さんへの礼金で、
俺のお小遣いがパアになってもうたわけですが(笑)、


神事のお供え物をケチってはいかん!

お金はまたこちらに戻ってくるわけだし、
有難くお支払いしよう!


と、却って清々しい気持ちになりました!




なんとか無事大役を果たせてよかったです。


ただ、心残りは…

お供え物の干し柿です。

ハコかバラかちょっと悩んで、バラを買ってしまったんだが、
後で聞くと、「箱に入ったやつを供える」とのこと。



だよねえ…

と、後悔(涙)


まあ、初めてのことで失敗もあったが、それでもよくやったなと自分を褒めてやろう(苦笑)


今度初参りの世話役をやるときは、
干し柿を年末くらいに用意し、鏡餅を数日前までに和菓子屋へ注文しとこう。
と、感じました!



後は…
来月の仏事お世話役だあ~
(そう、まだあんのよ~(涙))














いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから





アンケート回答のみで月1500ポイントってあり得る?(#^.^#)スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミルをお勧めします。


mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply