【読書記事】女性部下を持つ方は必見!「「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか」齋藤直美・著
2016年08月21日
おはようございます。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
今回紹介するのは、
単行本(ソフトカバー): 228ページ
出版社: あさ出版 (2016/6/23)
発売日: 2016/6/23
元々は、外食チェーン本部人材育成部署にて、教育や研修を行ってきた方だそうですが、
その数およそ8000人!
その後独立され、2006年に現在の会社「ミュゼ」を立ち上げられたそうです。
そんな齋藤さんが本書で述べるのは、
8割の男性が難しさを感じている、
「働く女性との正しい付き合い方」とは?
だそうです。
読者の皆さんの中で、女性部下を持つ方はいらっしゃいませんか?
そして、きちんとコミュニケーションを取ってらっしゃいますでしょうか?
実を言うと…
私はかなり苦手意識を持ってしまっています。
年上の女性部下ならいいのですが、
特に若い女性部下ともなると…
「怒らせた?」「俺、無視された?」
と感じることが多くなりました。
きっと私と同じように感じる方もいらっしゃるのでは…
しかし、齋藤さんに言わせると、
「女性の特性を理解していないこと」
に行き着くらしい。
たとえば、
女性部下が突然不機嫌になってしまった…
なんて場合は、
男性上司が女性の気持ちを「察していない」ことが原因です。
とあります。
女性にとって「察する」とは、「相手を大切にすること」と同じ気持ちです。
ですから、女性と会話していて、突然不機嫌になってしまったのは、
あなたが女性の「大切にしてほしい」気持ちを察した言動ができなかったことが原因である可能性が高いのです
(p39)
なるほどね~
ただ、これは女性特有のものだと思うのです。
多くの男性は鈍感であり、「察すること」が苦手。
そこは分かってほしい…というのが、正直な感想ですね。
あと、
女性は、「あいまいにしておくことが嫌い」だそうです。
納得しないまま仕事をしたくない、そんな気持ちの表れなんでしょうね。
男女の考え方の違いを把握して、
女性部下に気持ちよく働いてもらう…
そんなことが大事なんだろうなと気づきました。
齋藤直美さんの著作をamazonで検索する
齋藤直美さんの著作を楽天で検索する(中古本もありますよ~)


読書日記ランキングへ
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
女性部下を持つ方は必見!
褒め言葉のつもりで言った「女性は気がきくね」なのに、どうして地雷なんでしょう?
褒め言葉のつもりで言った「女性は気がきくね」なのに、どうして地雷なんでしょう?
今回紹介するのは、
単行本(ソフトカバー): 228ページ
出版社: あさ出版 (2016/6/23)
発売日: 2016/6/23
元々は、外食チェーン本部人材育成部署にて、教育や研修を行ってきた方だそうですが、
その数およそ8000人!
その後独立され、2006年に現在の会社「ミュゼ」を立ち上げられたそうです。
そんな齋藤さんが本書で述べるのは、
8割の男性が難しさを感じている、
「働く女性との正しい付き合い方」とは?
だそうです。
読者の皆さんの中で、女性部下を持つ方はいらっしゃいませんか?
そして、きちんとコミュニケーションを取ってらっしゃいますでしょうか?
実を言うと…
私はかなり苦手意識を持ってしまっています。
年上の女性部下ならいいのですが、
特に若い女性部下ともなると…
「怒らせた?」「俺、無視された?」
と感じることが多くなりました。
きっと私と同じように感じる方もいらっしゃるのでは…
しかし、齋藤さんに言わせると、
「女性の特性を理解していないこと」
に行き着くらしい。
たとえば、
女性部下が突然不機嫌になってしまった…
なんて場合は、
男性上司が女性の気持ちを「察していない」ことが原因です。
とあります。
女性にとって「察する」とは、「相手を大切にすること」と同じ気持ちです。
ですから、女性と会話していて、突然不機嫌になってしまったのは、
あなたが女性の「大切にしてほしい」気持ちを察した言動ができなかったことが原因である可能性が高いのです
(p39)
なるほどね~
ただ、これは女性特有のものだと思うのです。
多くの男性は鈍感であり、「察すること」が苦手。
そこは分かってほしい…というのが、正直な感想ですね。
あと、
女性は、「あいまいにしておくことが嫌い」だそうです。
納得しないまま仕事をしたくない、そんな気持ちの表れなんでしょうね。
男女の考え方の違いを把握して、
女性部下に気持ちよく働いてもらう…
そんなことが大事なんだろうなと気づきました。
齋藤直美さんの著作をamazonで検索する
齋藤直美さんの著作を楽天で検索する(中古本もありますよ~)

読書日記ランキングへ