【一日一言名言】「両親は、この世で最初の友達」西沢泰生
2018年06月12日
おはようございます。
皆さんもご存じだと思いますが…
死亡の5歳、ノートに「おねがいゆるして」両親虐待容疑
これほど悲しい事件があったでしょうか?
心が痛む…とか、それどころでなく、
心そのものをえぐり取られるような…
とにかくつらい事件でした。
なんであんな非道なことができるのでしょうか?
俺も子供が小さい時には、
いらだちのあまりひどい事をしそうになったことはあります。
しかし、今回はあまりに行き過ぎで、
なんであんなに可愛い子に「鬼すら反吐を掃きそうな地獄の所業」ができるのか、
俺には理解出来ません。
そんなときに惹かれたのが…


夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語 西沢泰生・著
文庫: 232ページ
出版社: 三笠書房 (2015/7/29)
言語: 日本語
ISBN-10: 4837967590
ISBN-13: 978-4837967590
発売日: 2015/7/29
この本の中で、
「ぼくのパパは死んだ」という衝撃的な見出しが。
イギリスでは、家族で食事をとるのが当たり前で、
仕事で忙しい父親も、友人との付き合いのある子供も、
自宅にいったん帰って食事をとる、といいます。
しかしながら、どこの家庭もそういうわけにはいかないようで、
この本に出てくる少年は、あまりに父が多忙過ぎて、
少年が所属すサッカーチームの試合を見に来てくれませんでした。
そこで少年は、
「ぼくのパパは死んだ」
とチームメイトに言っていたといいます。
ところが…
ある日のサッカーの試合で、少年がゴールを決めた時、
自分の名前を呼ぶ声が聞こえました。
それは…
まぎれもない、自分の父親の姿でした。
この、たった一度の出来事が、父親への不信感を消しました。
その後、少年は成長し、大学進学と共に実家を離れていきます。が、
父親との関係は良好で、
実家に帰ってくると、父親とパブへ出かけるなどしていたと。
(こういう関係が羨ましい~)
しかしながら、
その父親は突然の病でこの世を去ります。
その時、かつての少年は、
「いつの間にか父親が、自分にとってかけがえのない友人になっていた」ことに気付くのでした
そこで西沢さんの名言。
「両親は、この世で最初の友達」
人は生まれる前、「あの両親の元に生まれよう」と選んで生まれてきている、と西沢さんはいいます。
それを忘れて、
児童虐待を繰り返すということほど、哀しい事はありません。
しつけも大事でしょうが、
まずは、
この世で最初の友達として、子供に寄り添って育む
それが大事なんだと考えています。
友達に暴力をふるえますか?
心無い暴言を吐けますか?
そう考えてみればいい。
この世から少しでも児童虐待が減りますように…
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから


アンケート回答のみで月1500ポイントってあり得る?(#^.^#)スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル
をお勧めします。


皆さんもご存じだと思いますが…
死亡の5歳、ノートに「おねがいゆるして」両親虐待容疑
これほど悲しい事件があったでしょうか?
心が痛む…とか、それどころでなく、
心そのものをえぐり取られるような…
とにかくつらい事件でした。
なんであんな非道なことができるのでしょうか?
俺も子供が小さい時には、
いらだちのあまりひどい事をしそうになったことはあります。
しかし、今回はあまりに行き過ぎで、
なんであんなに可愛い子に「鬼すら反吐を掃きそうな地獄の所業」ができるのか、
俺には理解出来ません。
そんなときに惹かれたのが…
夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語 西沢泰生・著
文庫: 232ページ
出版社: 三笠書房 (2015/7/29)
言語: 日本語
ISBN-10: 4837967590
ISBN-13: 978-4837967590
発売日: 2015/7/29
この本の中で、
「ぼくのパパは死んだ」という衝撃的な見出しが。
イギリスでは、家族で食事をとるのが当たり前で、
仕事で忙しい父親も、友人との付き合いのある子供も、
自宅にいったん帰って食事をとる、といいます。
そうやって家族の絆を強くして、子供が大学生になるころには
「対等な大人同士」という関係を築いていくのがイギリス流の子育て
(p212)
しかしながら、どこの家庭もそういうわけにはいかないようで、
この本に出てくる少年は、あまりに父が多忙過ぎて、
少年が所属すサッカーチームの試合を見に来てくれませんでした。
そこで少年は、
「ぼくのパパは死んだ」
とチームメイトに言っていたといいます。
ところが…
ある日のサッカーの試合で、少年がゴールを決めた時、
自分の名前を呼ぶ声が聞こえました。
それは…
まぎれもない、自分の父親の姿でした。
この、たった一度の出来事が、父親への不信感を消しました。
その後、少年は成長し、大学進学と共に実家を離れていきます。が、
父親との関係は良好で、
実家に帰ってくると、父親とパブへ出かけるなどしていたと。
(こういう関係が羨ましい~)
しかしながら、
その父親は突然の病でこの世を去ります。
その時、かつての少年は、
「いつの間にか父親が、自分にとってかけがえのない友人になっていた」ことに気付くのでした
そこで西沢さんの名言。
「両親は、この世で最初の友達」
人は生まれる前、「あの両親の元に生まれよう」と選んで生まれてきている、と西沢さんはいいます。
それを忘れて、
児童虐待を繰り返すということほど、哀しい事はありません。
しつけも大事でしょうが、
まずは、
この世で最初の友達として、子供に寄り添って育む
それが大事なんだと考えています。
友達に暴力をふるえますか?
心無い暴言を吐けますか?
そう考えてみればいい。
この世から少しでも児童虐待が減りますように…
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

アンケート回答のみで月1500ポイントってあり得る?(#^.^#)スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル

