【読書日記】「自分だけはいつも「自分の味方」」和田秀樹
2018年01月16日
おはようございます。
この数日、北陸では大変な大雪でした。
11日はうちのような山間部が、一晩に50~60センチ降ったかと思えば、
昨日の12日は、普段あまり降雪量の比較的少ない海側が大雪で…
富山県で言うところの、射水市、高岡市、氷見市、小矢部市あたりがマヒ状態!
材料を運ぶトラックが来なくて、半日仕事にならなかったという、異例の事態となりました。
お隣石川県も大変な被害で…
雪かき等、みなさまお疲れ様でした
さて本題、
皆さんは「甘い」という言葉にどんな印象がありますか?
おそらく…
あまり良い印象を持たれている方は少ないかと、
例えば、
「状況判断が甘い」
とか、
「考えが甘い」
などとか。
「甘えてる」「未熟者」とか
という否定的な意味合いが強いのでは…と思うのです。
ましてや、
「自分に甘い」とかなると、
どうしても「楽をしている」というイメージが先行してしまいます。
しかし、こんな本もあります。
「自分だけはいつも「自分の味方」」和田秀樹・著
新書: 189ページ
出版社: 新講社 (2016/9/23)
発売日: 2016/9/23
しかし、この本の著者で精神科医の和田秀樹さんは、
「自分に甘い」→「自分が好き」
であり、
「自分に厳しい」→「自分を好きになれない」
場合が多いと言います。
なんだか極論過ぎる気もしますがね(笑)
しかし、
自分に厳しい人は、
「自分はまだまだだな、あれも足りないし、これもできていない」
と自分を許したりしなさそうなのは、なんとなくわかる気がします。
それに比べ、自分に甘い人は、
「ダメなところもあるけど、それなりに頑張っているから、いいよね」
と自分を許せるところがあると。
そうやって、自分を許せる人は、「自分の味方」であり続けることができるし、
自分に甘い人は、他人にも甘いところがあるので、
周囲も味方になってくれる可能性が高い、と。
「自分に甘い」のは決してマイナスではないよ~、
いいとこだってたくさんあるんだよ~(^^♪
そう、和田先生は教えてくれています。
かく言ううのっちも、
かなり自分に甘い人間なんですが、
確かに他人にも甘いところがあって、
仕事もバンドでも、あんまり厳しい事を言わずに(でもこうしてほしいと思うことはきちんと伝えるが)いることが多いです。
でも、「もう少しガツンという方がいいのかな、優しく言い続けるのは相手のためにならんのかな?」
と、悩むときもあります。
しかし、この本で「自分の思う通りでいいのかな?」と思えるようになりました。
自分に甘いなあ、マイペースすぎるのかな?
そう思うときはぜひ本書をてにとってみてください
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

アンケート回答のみで月1500ポイントってあり得る?(#^.^#)スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル

読書日記ランキングへ
