【読書記事】「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑・著
2016年06月28日
おはようございます。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/
過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
今回紹介するのは、


読んだら忘れない読書術
樺沢紫苑・著
単行本(ソフトカバー): 251ページ
出版社: サンマーク出版 (2015/4/14)
発売日: 2015/4/14
¥1.620
精神科医であり、樺沢心理学研究所の所長でもある樺沢さん
そのメルマガの発行部数はなんと15万部以上
加えて、
フェイスブックのイイネ数は約14万
ツイッターでは12万人のフォロワー
「日本でもっともインターネットに詳しい精神科医」という異名を持っているそうです。
皆さんは、読書してもその内容って覚えていますか?
おそらく…
ほとんどの方が内容をよく覚えていないのでは?
なぜなら、私もそうですから(自爆)
私も月に10~15冊以上は読みますが、
気が付けばすっぽりと抜けているということが多いですね(反省)
そんなことを考えているときに出会ったのが本書。
樺山さんは、
「読んでも忘れてしまう読書はやめなさい」と言います。
ああ、耳が痛い(自爆)
そして、自己成長につながらない読書は意味がない
ともいいます。
「記憶にのこる読書」=「自己成長につながる読書」
というわけです。
それでは、どうすれば、記憶に残る読書ができるのでしょうか?
樺沢さんは、
一週間に3回アウトプットすると記憶に残りやすい。
と言います。
アウトプットとはなんぞや?
・本を読みながらメモをとったり、マーカーでラインを引く
・本の内容を人に話す。本を人に勧める。
・本の感想や気づき、名言をフェイスブックやツイッターでシェアする。
・フェイスブックやメルマガに書評、レビューを書く。
これだけすると、読んでから5年10年経っても、かなり詳細に覚えているそうです。
さらに重要なのが、
「本は汚く読む」
蛍光マーカーなどでラインを引く。
場合によってはメモ書きしたりする。
そのことによって、記憶の残り具合が全然違うのです。
私は、本をきれいに読みたい派なので、
本に書き込みを入れることに抵抗を感じます。
が、
反省…
俺も、マーカー読書するように心がけようかな(苦笑)
皆さんのこの本で「読んだら忘れない読書」を心掛けてはいかがでしょうか?
樺沢紫苑さんの著作をamazonで検索する
樺沢紫苑さんの著作を楽天で探してみる


読書日記ランキングへ
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/
過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
自己成長につながらない読書は意味がない!
「精神科医」&「SNSの超プロ」が教える読書術とは?
「精神科医」&「SNSの超プロ」が教える読書術とは?
今回紹介するのは、
読んだら忘れない読書術
単行本(ソフトカバー): 251ページ
出版社: サンマーク出版 (2015/4/14)
発売日: 2015/4/14
¥1.620
精神科医であり、樺沢心理学研究所の所長でもある樺沢さん
そのメルマガの発行部数はなんと15万部以上
加えて、
フェイスブックのイイネ数は約14万
ツイッターでは12万人のフォロワー
「日本でもっともインターネットに詳しい精神科医」という異名を持っているそうです。
皆さんは、読書してもその内容って覚えていますか?
おそらく…
ほとんどの方が内容をよく覚えていないのでは?
なぜなら、私もそうですから(自爆)
私も月に10~15冊以上は読みますが、
気が付けばすっぽりと抜けているということが多いですね(反省)
そんなことを考えているときに出会ったのが本書。
樺山さんは、
「読んでも忘れてしまう読書はやめなさい」と言います。
覚えていない、つまり「記憶」に残っていないということは、それは「知識」としてあなたの中で定着していないということ。
もっといってしまえば、その読書は何の役にも立っていない、ということと同じなのです。
(p2)
ああ、耳が痛い(自爆)
そして、自己成長につながらない読書は意味がない
ともいいます。
「記憶にのこる読書」=「自己成長につながる読書」
というわけです。
それでは、どうすれば、記憶に残る読書ができるのでしょうか?
樺沢さんは、
一週間に3回アウトプットすると記憶に残りやすい。
と言います。
アウトプットとはなんぞや?
・本を読みながらメモをとったり、マーカーでラインを引く
・本の内容を人に話す。本を人に勧める。
・本の感想や気づき、名言をフェイスブックやツイッターでシェアする。
・フェイスブックやメルマガに書評、レビューを書く。
これだけすると、読んでから5年10年経っても、かなり詳細に覚えているそうです。
さらに重要なのが、
「本は汚く読む」
蛍光マーカーなどでラインを引く。
場合によってはメモ書きしたりする。
そのことによって、記憶の残り具合が全然違うのです。
私は、本をきれいに読みたい派なので、
本に書き込みを入れることに抵抗を感じます。
が、
本を所有するだけでうれしくなるかもしれませんが、それではただの自己満足です。
本によって自分に変化、成長がもたらされてこそ、本の価値は最大化します。
(p100)
反省…
俺も、マーカー読書するように心がけようかな(苦笑)
皆さんのこの本で「読んだら忘れない読書」を心掛けてはいかがでしょうか?
樺沢紫苑さんの著作をamazonで検索する
樺沢紫苑さんの著作を楽天で探してみる

読書日記ランキングへ