FC2ブログ

【つぶやき】自衛隊の実力は伊達じゃない!今こそ、国防について議論する時期に来ているのではないか?

2022年03月02日
0
0
つぶやき
おはようございます。




ロシアによるウクライナの侵攻。
本当に腹立たしく思っています。



まあ、色々意見もあって、

ロシア側を非難する言葉もあれば、

西側諸国の甘い言葉を信じて、親ロシア寄りから一転、NATO寄りに転換したことで、
ロシア側を刺激したウクライナ側にも責任がある、など。

そう考えると、国際政治の舞台って難しいなと思う。

ただ、それを差し引いても、プーチン大統領の行いは卑劣極まりないことは変わらないのだけど。




【極論が飛び交うヤフコメに苦言!冷静になれよ!】




今回のウクライナ侵攻、


前回の記事では「日本も対岸の火事ではない」と書きましたが、
実際、そう感じる人も多いと実感しました。

ただ、気になることが一つ。

ヤフーニュースのコメント欄だが、かなりの極論が飛び交っています。

いわゆる、
「日本も核を持たなければならない。核武装だ」
とか、
「中ロが攻めてきたらひとたまりもない」
「自衛隊など役に立たない」
「巡行ミサイルの飽和攻撃を受けたら終わりだ。勝ち目は無い」

などなど、


おいおい、少しは冷静になれよ、みなさん!
何で、中ロの日本侵攻が始まる前提なんだよ!


今回のウクライナ侵攻を、日本と重ね、

欧米はウクライナを見捨てた、
核攻撃をチラつかされたら、日本もそのうち見捨てられる、
ロシア、中国に攻め込まれたら終わりだ、


と、つい悲観論を口にする方がいらっしゃいます。


別に安保と日米同盟を信じるお花畑の考え方を持っているわけではないが、
冷静に考えて、
「あり得んな」
と思うのです。



【自衛隊の実力は意外に高いぞ!伊達じゃない!】





確かに、圧倒的に兵力は少ない。全自衛隊員合わせても22万人程度。
予備自衛官や即応予備自衛官など入れても6万人ほど。


だが、
世界の軍事力ランキングでは、
アメリカ、ロシア、中国、インドに次いで、日本は5位に選ばれています。


公務員総研「日本の自衛隊は5位ー2021年世界軍事力ランキング

総兵力90万人のロシア
総兵力230万人の中国

これらに比べれば、吹けば飛ぶような規模でしかないけれど、
それでも世界第五位。


ヘリ空母「いずも」「かが」の軽空母改修や、
次世代のステルス護衛艦「もがみ」型の配備。
最新鋭潜水艦たいげい型の配備、などの海上自衛隊

最強のステルス戦闘機「F-35」の配備が進められる航空自衛隊

最新鋭「10式戦車」配備の陸上自衛隊


などなど。

無論、防衛力の強化はまだまだ必要だと思うが、
兵員数が少なくてもそれだけ評価されているというのは日本人として嬉しく思う。



ましてや、アジア人国家で唯一のG7主要国である日本。


日本に対して軍事侵攻するなど、
直接的軍事行動に出るとは考えにくい…というのが俺の考えです。
まあ、希望的観測過ぎるところはあるけれど(笑)







【そろそろ…国防を真剣に考える時期にきているのではないか?】




ただ、
いくら軍事力が強くとも、
国民一人一人が国防に無関心では、守れるものも守れない、と思う。




どうも、反戦、核兵器廃絶を重んじるあまり、
国防に熱心でない風潮が日本にあるのではないかと。

事実、安倍元首相の核共有発言に対し、被爆地広島では激しい非難が起こっています。

被爆地だからこそ、
被爆国だからこそ、
安倍元首相の発言は許せないのだと思うけれど、


かつての悲惨な戦争の記憶と、国家の安全保障は別物ではないの?


正直、核なんて持ちたくもないところだけど、
かといって、その議論から逃げてはいけない気がする。


中国の台湾侵攻(台湾有事)も囁かれている今、
一人一人が真剣に考えなきゃいけない時期に来ている、と考えてます。




皆さんはどう思いますか?


いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



もしこの記事が良いと感じたら、

どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)


http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから






mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply