【つぶやき】2期連続の村方役員を終えて…
2022年01月12日
おはようございます。
さてさて、
先日、自分の在所(自治区と言えば分かりやすいかな?)で村方(むらかた)の総会が行われました。
村方での事業報告や会計報告、次年度の事業計画を決める総会。
これに参加してようやく、
「今年一年終わった~」
となります。
一昨年(2020年)に引き続き、2年間役員を務めることになった自分としては、ひとまずホッとしています。
【一昨年に続き…まさかの2年連続役員!】
本来であれば、
数軒で構成される班の中で、持ち回りでその年の班長を選出、
その班長が村方役員を1年間務めることとなるのですが、
諸事情があって2年続けることになってしまいました。
昨年、隣の家が区長を務めることになり(これも持ち回り)
3軒しかないうちの班で他に班長を出さんといかんのですが、
もう一軒のおやじさんが高齢を理由に、「あんちゃん、頼むわ~」とやんわり断られ、
まさかの一年延長(◞‸◟)
まあ、予想はしてたので別にいいんですがね。
釈然としないものは感じました。
【まあ、これも一つの経験…と役員を務めた2年間】
1年目は庶務係として、いわば書記的な役目でありましたが、
2年目は神社仏事係というお役目でした。
うちの村方では、4つの神事行事と2つの仏事行事がありますが、
総会では、その6つの行事の世話をする「お宿(おやど)」をくじ引きで選出します。
神社仏事係は、その「お宿」のサポート役
当然、その日が仕事でも休んだり、外出したりして顔を出すようにします。
積雪時なら、
お宮さんまでの参道や、
仏事であれば、会場の公民館前などの除雪もしなきゃならないし、
しかも、神事や仏事にも色々と決め事もあり…それがまためんどくさいわけです。


(仏事では、公民館にこんなような飾りをします)

(神事では祭壇にこんな感じでお供え物をします)
ただまあ、
前年度の役員は俺だけだし、
「去年はこんなことやってたよ~」
なんて助言なども出来て、
それはそれで面白い経験でした。
まあ…もう2度とやりたくないけど(笑)
【時代に対応する…って大事だなと思った1年】
しかし、こういった事態って、うちの班だけの問題じゃなくて…
今後10年で、役を務められん家が少なからず出てくると思う。
うちの班のもう一軒のお宅のように、
息子(義理の息子含む)と同居していないお宅もポツポツとあるし、
「おらあ、身体の都合わるて~役なんか務められんちゃ」
というお宅もまだまだ出てくるだろうし。
そういう事態にも、なんとか手を打って変えていかないといけないんじゃないかな。
そう感じた一年でもありました。
他の過疎地域の集落もこんな感じなのかもしれません。
なんか…考えさせられたなあ。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

さてさて、
先日、自分の在所(自治区と言えば分かりやすいかな?)で村方(むらかた)の総会が行われました。
村方での事業報告や会計報告、次年度の事業計画を決める総会。
これに参加してようやく、
「今年一年終わった~」
となります。
一昨年(2020年)に引き続き、2年間役員を務めることになった自分としては、ひとまずホッとしています。
【一昨年に続き…まさかの2年連続役員!】
本来であれば、
数軒で構成される班の中で、持ち回りでその年の班長を選出、
その班長が村方役員を1年間務めることとなるのですが、
諸事情があって2年続けることになってしまいました。
昨年、隣の家が区長を務めることになり(これも持ち回り)
3軒しかないうちの班で他に班長を出さんといかんのですが、
もう一軒のおやじさんが高齢を理由に、「あんちゃん、頼むわ~」とやんわり断られ、
まさかの一年延長(◞‸◟)
まあ、予想はしてたので別にいいんですがね。
釈然としないものは感じました。
【まあ、これも一つの経験…と役員を務めた2年間】
1年目は庶務係として、いわば書記的な役目でありましたが、
2年目は神社仏事係というお役目でした。
うちの村方では、4つの神事行事と2つの仏事行事がありますが、
総会では、その6つの行事の世話をする「お宿(おやど)」をくじ引きで選出します。
神社仏事係は、その「お宿」のサポート役
当然、その日が仕事でも休んだり、外出したりして顔を出すようにします。
積雪時なら、
お宮さんまでの参道や、
仏事であれば、会場の公民館前などの除雪もしなきゃならないし、
しかも、神事や仏事にも色々と決め事もあり…それがまためんどくさいわけです。


(仏事では、公民館にこんなような飾りをします)

(神事では祭壇にこんな感じでお供え物をします)
ただまあ、
前年度の役員は俺だけだし、
「去年はこんなことやってたよ~」
なんて助言なども出来て、
それはそれで面白い経験でした。
まあ…もう2度とやりたくないけど(笑)
【時代に対応する…って大事だなと思った1年】
しかし、こういった事態って、うちの班だけの問題じゃなくて…
今後10年で、役を務められん家が少なからず出てくると思う。
うちの班のもう一軒のお宅のように、
息子(義理の息子含む)と同居していないお宅もポツポツとあるし、
「おらあ、身体の都合わるて~役なんか務められんちゃ」
というお宅もまだまだ出てくるだろうし。
そういう事態にも、なんとか手を打って変えていかないといけないんじゃないかな。
そう感じた一年でもありました。
他の過疎地域の集落もこんな感じなのかもしれません。
なんか…考えさせられたなあ。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
