【ライブレポ】2021.6.13「セカンドサンデーゆうぐれミュージック」正太郎bar、sidebridge参加してきたぞ~
2021年06月22日
おはようございます。
さてさて、
以前から告知していた、
正太郎bar「セカンドサンデーゆうぐれミュージック」
出演してまいりました~

今回の出演者はこの7組
「セカンドサンデー」としては、bridgeとして2回目
sidebridgeとしては、「そこたらじゅうライブ」の出演から2回目、
ほぼ4カ月ぶりの正太郎barであります。
【おうどうフォークバンド】



オープニングアクトとして登場したのが、
この「おうどうフォークバンド」
ハノハノマスターのワタルさん、
カントリーバンドの嶋さん、富田さん、
そして、もかちょさんの4人組です。



古き良き、日本のフォークソングを演奏されておりました。
なんだかね、
お客さんも唱和していて、

昔の「歌声喫茶」ってこんな感じなのかな~と感じました。



てか、こんなみなさんの後に、毛色の違う俺らのライブって…
今改めて思うと、
なんだかちょっと申し訳ないような(笑)
そう感じるほどの、お客さんと一体感が素晴らしかったバンドさんでした。

【sidebridge】
さてさて、セカンドサンデー6月ライブのトップバッターは、
sidebridgeでございます。

(写真はオーディエンスの山本さんから戴きました)
セトリは、
・GETWILD (TM NETWORK)
・I WANT YOU I NEED YOU (吉井和哉)
・夜もすがら君想ふ (西沢さんP)
・恋はめんどくさい? (槇原敬之)
の4曲
そんな今回だが…
歌詞が飛ぶ跳ぶ(自爆)
すぐそこに楽譜あるのに…
久々の正太郎barということや、豪華すぎる共演者ということもあってか、
知らぬ間に緊張してしまったのかなあ。
やっぱり本腰入れて暗譜せんなんなあ~と感じました。
てかねえ、「I WANT YOU I NEED YOU」では、
もうちょっとエロっぽくキメるつもりだったが、
なんで爆笑起こるんけよお~(爆)


所々ボロ出しまくりで、不本意なライブでもありましたが、
でも、なんだかんだと楽しんでもらえたかな~という手ごたえもありました。

【Mai】



さてさて、
2番手のMaiさん
のっけから新曲です。
やはり完成度高エなあと思う。



ほぼ初めてと言っていいほどの正太郎barでのステージだが、
いやいや、お客さんからの歓声を浴びて、大人気なMaiさんでありました。
・君がいて僕がいて
最近は特に、より切なさが増すような、力の抜けた歌い方になった気がする。
荒削りでなくより洗練された感じ。
泣けるよ、これ。


そしてラストは、久々な「あいつはぱっぱらぱ~」
ちゅうはいてんしょんずのおかちゃん、
ずっと「ぱっぱらぱ~」って節関係なくずっと歌ってたな。
これだから酔っ払いは~(笑)
何はともあれ大盛り上がりなステージでありました。





【kome】


初見のkomeさん。
初対面でありながら、
「うのっち」と気軽に呼んでいただけるのはありがたいなと思う。


俺が「おっ!」って思ったのが、
八代亜紀さんの「舟唄」



また、komeさん良い声なんだなあ~
しかも、屋敷さんのパーカッションが入ると…さらにいい!
そして、俺が腹抱えて笑ったのが…

2番の歌詞!
「店には飾りが無いがいい」
のあとに
「あってもいい…」
これに場内爆笑!
「ここから港が見えりゃいい…見えなくてもいい…」
もうね、
このくだり最高だわ!
なんか、してやられたなあ~(笑)
komeさん
しっかり覚えさせていただきましたぞ!


【島田(古暦)】



続いては「古暦」こと、島田さん。
そして、今度はカホンでのサポートという屋敷さん。
ほんと、大活躍だなあ。


「通り雨」
懐かしい「ニューミュージック」というか、
またねえ、
アップテンポな曲に、カホンが合うんだよなあ~これが!
(正太郎マスター、動画投稿ありがとうございました。
記事の参考になります)


MCは、先日お亡くなりになられた石浦さんの話に…
俺、初めて知ったんですが、
今や、高岡の著名なライブステージの一つとして定着した「SONGS LIVE」ですが、
当初の会場は、石浦さんのお宅の広間だとか。
その、栄えある第一回目のSONGSに出演されたのが、島田さんだそうです。
そう考えると、
本当に惜しい方を亡くしたんだなと、しみじみ思いました。

それにしても島田さん、
とっても素敵な歌声でした。


【J&Kei】



お次は、これまで何度もステージを拝見したJ&Keiさん。
いつもは、おGさんこと、パーカッショニストの尾久さんがサポートに入るのだが、
今回は鷹屋ご夫妻のみという、俺にとってはレアなパターンであります。



実は、今回のライブ、
新曲を披露されたのですが、
ちゃんとギター弾けるかなあと、少し不安げな恵子さんでしたが
(俺の記憶もあやふやで…でも確かそう言われてた記憶が…)
お客さんのおかげもあって、上手い具合にご披露されたのではないかなと思ってます。
ラストの曲はご存知、「みんな生きている~♪」
マスターへの気遣いも垣間見える、
温かい気持ちになれたステージでありました。








【ちゅうはいてんしょんず】



トリを飾るは、
結成15年以上、高岡の名物デュオ「ちゅうはいてんしょんず」です。
このお二人に会ったのは、これが初めてではありません。
御旅屋通りの裏手に、集合住宅と商業施設の複合型ビル「エルパセオ」という施設があります。
かつてその地下に「もみの木ハウス」という老舗のライブハウスがありました。
約20年近い前ですが、月一回の「もみの木フォークナイト」というライブイベントが開催されていました。
俺も、当時から付き合いのあった、相方のイチハルのライブを見に何度も通った記憶があります。
そこで出演していたのが「ちゅうはいてんしょんず」でした。
女性弾き語りスト、みぃすけさんこそ、
何年か前にソロで演奏されていたのを見たんですが、
(その時お話させてもらったら、俺の事を全く覚えていないというオチ(笑))
みぃすけさんの相方、おかちゃんはほぼほぼ十数年ぶり!



でもね、嬉しく思ったのは、
あの頃から演奏スタイルが全く変わっていないということ。
「ちゅうはいてんしょんずのテーマ」で賑やかしくスタートするも、
演奏曲の大半は、しっとりとした曲で、
ソロを弾く、おかちゃんがやたらオーバーなアクションでギターをつまびくというね。
それが、見ていて楽しいんだなあ。
ジミータカさんから、「顔で弾くな!」なんてツッコミも入るし。



「ロッケンロール~!」
と叫ぶも、演奏するのはしっとりとした曲(笑)
どこがロッケンロールやねん!
なんてツッコむのも楽しかったなあ。
最後の最後まで楽しいステージでした。






今回参加された演者様、ご覧になられたお客様、本当にありがとうございました。
誘ってくださった、もかちょさん、
正太郎マスター、そしてマリーさん
ありがとうございました。
今度はフリーライブも参加してみようかなあ。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから


さてさて、
以前から告知していた、
正太郎bar「セカンドサンデーゆうぐれミュージック」
出演してまいりました~

今回の出演者はこの7組
「セカンドサンデー」としては、bridgeとして2回目
sidebridgeとしては、「そこたらじゅうライブ」の出演から2回目、
ほぼ4カ月ぶりの正太郎barであります。
【おうどうフォークバンド】



オープニングアクトとして登場したのが、
この「おうどうフォークバンド」
ハノハノマスターのワタルさん、
カントリーバンドの嶋さん、富田さん、
そして、もかちょさんの4人組です。



古き良き、日本のフォークソングを演奏されておりました。
なんだかね、
お客さんも唱和していて、

昔の「歌声喫茶」ってこんな感じなのかな~と感じました。



てか、こんなみなさんの後に、毛色の違う俺らのライブって…
今改めて思うと、
なんだかちょっと申し訳ないような(笑)
そう感じるほどの、お客さんと一体感が素晴らしかったバンドさんでした。

【sidebridge】
さてさて、セカンドサンデー6月ライブのトップバッターは、
sidebridgeでございます。

(写真はオーディエンスの山本さんから戴きました)
セトリは、
・GETWILD (TM NETWORK)
・I WANT YOU I NEED YOU (吉井和哉)
・夜もすがら君想ふ (西沢さんP)
・恋はめんどくさい? (槇原敬之)
の4曲
そんな今回だが…
歌詞が飛ぶ跳ぶ(自爆)
すぐそこに楽譜あるのに…
久々の正太郎barということや、豪華すぎる共演者ということもあってか、
知らぬ間に緊張してしまったのかなあ。
やっぱり本腰入れて暗譜せんなんなあ~と感じました。
てかねえ、「I WANT YOU I NEED YOU」では、
もうちょっとエロっぽくキメるつもりだったが、
なんで爆笑起こるんけよお~(爆)


所々ボロ出しまくりで、不本意なライブでもありましたが、
でも、なんだかんだと楽しんでもらえたかな~という手ごたえもありました。

【Mai】



さてさて、
2番手のMaiさん
のっけから新曲です。
やはり完成度高エなあと思う。



ほぼ初めてと言っていいほどの正太郎barでのステージだが、
いやいや、お客さんからの歓声を浴びて、大人気なMaiさんでありました。
・君がいて僕がいて
最近は特に、より切なさが増すような、力の抜けた歌い方になった気がする。
荒削りでなくより洗練された感じ。
泣けるよ、これ。


そしてラストは、久々な「あいつはぱっぱらぱ~」
ちゅうはいてんしょんずのおかちゃん、
ずっと「ぱっぱらぱ~」って節関係なくずっと歌ってたな。
これだから酔っ払いは~(笑)
何はともあれ大盛り上がりなステージでありました。





【kome】


初見のkomeさん。
初対面でありながら、
「うのっち」と気軽に呼んでいただけるのはありがたいなと思う。


俺が「おっ!」って思ったのが、
八代亜紀さんの「舟唄」



また、komeさん良い声なんだなあ~
しかも、屋敷さんのパーカッションが入ると…さらにいい!
そして、俺が腹抱えて笑ったのが…

2番の歌詞!
「店には飾りが無いがいい」
のあとに
「あってもいい…」
これに場内爆笑!
「ここから港が見えりゃいい…見えなくてもいい…」
もうね、
このくだり最高だわ!
なんか、してやられたなあ~(笑)
komeさん
しっかり覚えさせていただきましたぞ!


【島田(古暦)】



続いては「古暦」こと、島田さん。
そして、今度はカホンでのサポートという屋敷さん。
ほんと、大活躍だなあ。


「通り雨」
懐かしい「ニューミュージック」というか、
またねえ、
アップテンポな曲に、カホンが合うんだよなあ~これが!
(正太郎マスター、動画投稿ありがとうございました。
記事の参考になります)


MCは、先日お亡くなりになられた石浦さんの話に…
俺、初めて知ったんですが、
今や、高岡の著名なライブステージの一つとして定着した「SONGS LIVE」ですが、
当初の会場は、石浦さんのお宅の広間だとか。
その、栄えある第一回目のSONGSに出演されたのが、島田さんだそうです。
そう考えると、
本当に惜しい方を亡くしたんだなと、しみじみ思いました。

それにしても島田さん、
とっても素敵な歌声でした。


【J&Kei】



お次は、これまで何度もステージを拝見したJ&Keiさん。
いつもは、おGさんこと、パーカッショニストの尾久さんがサポートに入るのだが、
今回は鷹屋ご夫妻のみという、俺にとってはレアなパターンであります。



実は、今回のライブ、
新曲を披露されたのですが、
ちゃんとギター弾けるかなあと、少し不安げな恵子さんでしたが
(俺の記憶もあやふやで…でも確かそう言われてた記憶が…)
お客さんのおかげもあって、上手い具合にご披露されたのではないかなと思ってます。
ラストの曲はご存知、「みんな生きている~♪」
マスターへの気遣いも垣間見える、
温かい気持ちになれたステージでありました。








【ちゅうはいてんしょんず】



トリを飾るは、
結成15年以上、高岡の名物デュオ「ちゅうはいてんしょんず」です。
このお二人に会ったのは、これが初めてではありません。
御旅屋通りの裏手に、集合住宅と商業施設の複合型ビル「エルパセオ」という施設があります。
かつてその地下に「もみの木ハウス」という老舗のライブハウスがありました。
約20年近い前ですが、月一回の「もみの木フォークナイト」というライブイベントが開催されていました。
俺も、当時から付き合いのあった、相方のイチハルのライブを見に何度も通った記憶があります。
そこで出演していたのが「ちゅうはいてんしょんず」でした。
女性弾き語りスト、みぃすけさんこそ、
何年か前にソロで演奏されていたのを見たんですが、
(その時お話させてもらったら、俺の事を全く覚えていないというオチ(笑))
みぃすけさんの相方、おかちゃんはほぼほぼ十数年ぶり!



でもね、嬉しく思ったのは、
あの頃から演奏スタイルが全く変わっていないということ。
「ちゅうはいてんしょんずのテーマ」で賑やかしくスタートするも、
演奏曲の大半は、しっとりとした曲で、
ソロを弾く、おかちゃんがやたらオーバーなアクションでギターをつまびくというね。
それが、見ていて楽しいんだなあ。
ジミータカさんから、「顔で弾くな!」なんてツッコミも入るし。



「ロッケンロール~!」
と叫ぶも、演奏するのはしっとりとした曲(笑)
どこがロッケンロールやねん!
なんてツッコむのも楽しかったなあ。
最後の最後まで楽しいステージでした。






今回参加された演者様、ご覧になられたお客様、本当にありがとうございました。
誘ってくださった、もかちょさん、
正太郎マスター、そしてマリーさん
ありがとうございました。
今度はフリーライブも参加してみようかなあ。
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
