FC2ブログ

【寒波襲来】間一髪間に合ったニューフェイス「ホンダ除雪機」と、除雪に明け暮れた3日間。その実態とは

2021年01月16日
0
0
つぶやき
おはようございます。

気が付けばほとんどブログ更新していないうのっちです。

だってねえ…

先日の寒波、めっちゃ酷かったんですから…


除雪でそれどころではありませんでしたよ。


それでは、備忘録も兼ねて、
一番酷かった「寒波の四日間」を振り返ってみたいと思います。

興味のある方は是非読んでみてください。



【1月8日(金)】


この日は朝6時ちょい前から除雪。

するも…

ハイガー除雪機の除雪高を超える積雪(おそらく50センチ以上)に、
とてもとても、一時間かそこらで除雪することは不可能でした。

うちの私道は、西側と東側の道路まで20~30mほど(いやもっと長いか?)あり、
そこを除雪せんと、家から出られんのです。

家の前から東側道路まで除雪し終わったのが…午前9時…


当然、会社に行けるはずもなく、

仕事の事が気にしながらも除雪作業を続けていると…



ニューフェイス到着!


街の農機屋さんに注文していたホンダ除雪機が到着!


良かった、ギリギリ間に合った!



去年12月初旬の寒波を体験して、
つくづく、ハイガー除雪機の性能の限界(というよりは、自分の家の降雪量に見合ってなかった)を痛感。
嫁の了解を得て、農機屋さんで除雪機を買ったのでした。

本当は買うまで紆余曲折もあったんだけど、
(到着が年明けになる、というのと、農協にも在庫があると他のメーカーの除雪機を薦められた、など)

「「奥さんも使える」となると、ホンダが一番良い」という農機屋さんの強い押しに購入を決意。



実際、こいつが無ければ、この寒波を乗り切ることは出来んかったなあ。


と、余談が長くなった。


到着後、早速使ってみるが…

雪も詰まらず、綺麗に雪を飛ばしてくれます。
202101150612555af.jpg
20210115061256208.jpg
20210115061257931.jpg
20210115061259227.jpg
20210115061300165.jpg

ハイガーとは大違いだな。

とはいえ、初めての機械に慣れないうちは、思いのほか時間がかかってしまい、

会社に着いたころは12時10分前でした。


でも…幸か不幸か材料が入ってこなかったのは救いだなと思う。


結局、この日は2時間残業でへとへとになって帰りましたとさ。




【1月9日(土)】




寒波の中で一番酷かったのが、翌9日の土曜日でした。


しかも、
こともあろうに、この日は南砺市消防団の出初式当日

さらに、運悪く、駐車係を引き受けていたため、分団幹部と同じく朝早く屯所集合しなきゃならないのでした。


正直、
「中止になんないの?」

と思ったのですが、予定通り行われるとのこと(゚Д゚;)



7時半屯所集合に間に合うように早めに除雪作業に取り掛かったものの、



私道の東側を除雪するのに精いっぱいで、ギリギリになって家を出ました…

は善いものの…


道路の除雪が間に合っていなくて、いつスタックするかヒヤヒヤしながら運転していました。
結果、10分遅れで屯所付近までたどり着くものの、
屯所前の雪が酷くて、車を止めるスペースが無い。

すぐそばの農協地区センター駐車場になんとか止めたものの、
大事な制帽や、防寒用のネックウォーマー、マスクを忘れる始末。

制帽を借りて屯所を出発し、
最悪な道路コンディションの中、進むこと30分ほど(多分)、
福野・ヘリオス近くの駐車場に止め、
極寒の中、福野体育館まで歩くことに。

ほんの数分の道のりなんだろうけど、
身も心も冷え切ったうのっちにとっては、数十分にも相当するようです。




結果、分列行進が中止になり、駐車係をせずに済みましたが、


結局は、地区の初放水(当然ながら放水は無し)まで帰れず…


なんだか、無為に過ごした9日午前中でした。



で、本題はここから、


早く家に帰りたいものの、除雪機用のガソリンを確保せねばと、
ロデオみたいな道を走り、街のGSでガソリンを購入。

家に帰ると、
家を出るときに、なるべくきれいに除雪して出かけたのに、
もう30センチ以上も雪積もってやがる!

このままだと車庫に入れられないので、昼ごはんを食べてすぐ除雪開始。

が、降りやまぬ雪に、

除雪した先から積もりやがって…

何度私道を往復したことか。

朝に除雪出来なかった玄関前も除雪に取り掛かるものの、

除雪機の除雪高をはるかに超えるので、
当然ながら、スコップで雪山を崩して、ある程度崩し終わってから除雪機で雪を飛ばす…という作業を延々とやっていたら、


気が付けば、夕方5時半を回っているという…

4~5時間ずっと除雪作業してたんだなあ。


玄関先の除雪、嫌々ながらも参加してくれた子供らには感謝だな。




【1月10日】




前日、あれだけ除雪したというのに…


玄関のドアを開けてみれば、

昨日の除雪がまるで嘘のように…


膝上まで雪が積もっているというね(萎える~)



しかもこの日は地区の総会があって、前年度役員の俺は総会資料を用意せねばならんので…
とはいえ、車が出せるはずもなく、


徒歩で出かけることにしましたが…

何せ並みの積雪でないので、家の私道を歩くのも一苦労。


ただ、すごいなと思ったのは、


この時点(10日朝9時現在)で道路の除雪がある程度出来てるということです。

道路には15センチあるか無しか?で

歩いて公民館に向かうのはそれほど苦じゃなかったなと。

9日はあれだけ雪降りまくってたのに。

南砺市の除雪業者!
本当にすげーし、有難いなと思う。




結局この日は、

午前9時から旧役員集合(俺は10時に着くという大遅刻)、
11時過ぎに解散。

家に帰ってから、除雪機を動かしていた嫁とバトンタッチして(ここ重要!)、
除雪作業開始。
12時過ぎて早々に昼食をとると、また歩いて公民館へ(しかも歩くに結構な距離がある)、

有難いことに、総会が2時間ほどで終わったので、

家に帰ってから再び除雪。
私道西側(ゆるい坂になっているので、除雪がほんと難しい)を除雪してから、
懸念材料の、エアコン室外機の救助へ!
(屋根雪がずり落ちて、塞ぐ格好になっている)

これまでストーブやファンヒーター中心の暖房から、
「せっかくのオール電化なんだし、電気中心の暖房にシフトしたほうがいいんじゃね」
ということで、エアコン&コアヒート(暖房強化型エアコンでないから、ヒーター系の補助暖房が必要)へシフト。
だから、エアコン室外機が雪でふさがれないことが重要となっております(笑)

高く積もった庭の雪山を、スコップで崩しては除雪、スコップで崩しては…を何度も繰り返して、
なんとか周辺の雪を取り除いてやりました。

室外機救助(笑)を終えたときは…夕方五時半とすでに薄暗くなってました。




いやほんと、
8~10日の三日間、

本当にしんどかった。



つくづく、ホンダ除雪機を買って良かった。
無ければ多分、もっとひどいことになってたと思う。

やはり、ちゃんと降雪量&除雪範囲(数10メーターの私道や庭雪除雪)に見合ったものを買わんとなあ~と感じました。



いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



もしこの記事が良いと感じたら、

どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)


http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから







mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply