【thebridge】今年はライブ0本!来年こそ…
2020年12月27日
おはようございます。
今年も残すところ、10日を切りました。
そして、前々日はクリスマスでございました。
みなさんはどんなクリスマスを過ごされましたか?
さてさて…本題
世界は依然としてコロナ禍にあり、
東京での感染者数が1日で800人を超えるという、
大変な事態となっております。
富山でも、クラスター発生などで16人もの感染者も出ています。
なんか…不安しかないなあ。
【2020年のthebridgeの活動は…ライブ0本!】
さてさて、そんな状況下の我々、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」ですが、
ご存知の通り、
2020年のライブ本数、0本!
です。
今年5月開催予定だった「中能登音楽フェスタ」も延期となり、
それどころか、
ホームたるベルスタジオすら数か月間ほど閉鎖された状態で、練習すらままならない状況でした。
その結果、
「異例のライブ0本」
と、、なってしまいました。
今現在は練習はやってはおりますし、
それはそれで楽しいんだけど…
ライブが決まらんと、モチベを維持するの大変なのよね~(涙)
【来年こそ…】
まあ、ぶっちゃけ、
このコロナ禍でもライブはやろうと思えば出来るんです。
この前の「ゆるゆるゴールデン」(富山市・「summerKnight」)のような企画イベントもあれば、
我らが銀の車輪さん(高岡市木津)やスイミーさん(富山市・中央通り(サマナイ近く))などのように、
フリーライブをされてるハコも無くは無いのですが…
とりあえず様子見だろう…的なメンバー内の雰囲気もあるなかで、
今はその時期ではないだろうなという思いもあります。
ましてや、俺のボーカルスタイルが、
「お客さんの中に飛び込むディナーショー形式」となると…
堂々とそれをやるのは難しい気がします。
ただ、
新型コロナウイルスワクチンの開発・生産も進みつつあるので、
なんとか来年は明るい兆しが見えないかな~
来年こそは、
中能登なり、他のハコで、
バンドでライブやりたいものです。






またやりたいなあ~
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから


今年も残すところ、10日を切りました。
そして、前々日はクリスマスでございました。
みなさんはどんなクリスマスを過ごされましたか?
さてさて…本題
世界は依然としてコロナ禍にあり、
東京での感染者数が1日で800人を超えるという、
大変な事態となっております。
富山でも、クラスター発生などで16人もの感染者も出ています。
なんか…不安しかないなあ。
【2020年のthebridgeの活動は…ライブ0本!】
さてさて、そんな状況下の我々、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」ですが、
ご存知の通り、
2020年のライブ本数、0本!
です。
今年5月開催予定だった「中能登音楽フェスタ」も延期となり、
それどころか、
ホームたるベルスタジオすら数か月間ほど閉鎖された状態で、練習すらままならない状況でした。
その結果、
「異例のライブ0本」
と、、なってしまいました。
今現在は練習はやってはおりますし、
それはそれで楽しいんだけど…
ライブが決まらんと、モチベを維持するの大変なのよね~(涙)
【来年こそ…】
まあ、ぶっちゃけ、
このコロナ禍でもライブはやろうと思えば出来るんです。
この前の「ゆるゆるゴールデン」(富山市・「summerKnight」)のような企画イベントもあれば、
我らが銀の車輪さん(高岡市木津)やスイミーさん(富山市・中央通り(サマナイ近く))などのように、
フリーライブをされてるハコも無くは無いのですが…
とりあえず様子見だろう…的なメンバー内の雰囲気もあるなかで、
今はその時期ではないだろうなという思いもあります。
ましてや、俺のボーカルスタイルが、
「お客さんの中に飛び込むディナーショー形式」となると…
堂々とそれをやるのは難しい気がします。
ただ、
新型コロナウイルスワクチンの開発・生産も進みつつあるので、
なんとか来年は明るい兆しが見えないかな~
来年こそは、
中能登なり、他のハコで、
バンドでライブやりたいものです。






またやりたいなあ~
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
