【ライブレポ】初のハコなのにやりたい放題!「高坂市晴レコ発ライブ」bridgeライブレポ
2020年10月14日
おはようございます。
先日から告知してきましたが、
「高坂市晴レコ発ライブ」に出演してきました~(≧▽≦)

この日は営農の秋耕起でギリギリまでトラクターに乗ってたんですわ。
3時半ごろに出発するつもりが、気が付けば4時ちょい前。
こんなに遅くなるとは思わんかった(笑)
あかねちゃんが、会場の正太郎バーにたどり着けないというハプニングもありましたが(笑)、
高岡のハワイアンカフェ「ハノハノ」前で待ち合わせしている際、
先日の太閤山で会った、音楽仲間の知香ちゃんやマイマイさん(共に県西部を代表する最高な鍵盤弾きの二人)と会えるという、
思いがけない僥倖に恵まれたので…
その直後にあかねちゃんと合流できたので良しとしたいと思います(笑)
という楽屋オチは置いといて…
【ライブスタート、トップは松能さん】
ということでライブスタート。
トッパーは松能雄史さん。


打ち込み&シンセ、という演奏スタイルの松能さん。
このスタイル、銀シャリなどですっかりお馴染みとなっております。
この日はオリジナル曲を中心に4曲ほど演奏されてました。




やっぱカッコええなあ~
そして今回は…というか今回も、というべきか(笑)、
「GET WILD」をコラボしちゃいました~
以前から銀シャリフリーステージで松能さんと2回ほどコラボをさせていただきましたが、
今回は事前に松能さんのほうから「一緒にやりませんか?」というお誘いがあったので、
イチハルのレコ発を盛り上げようと、即OKの返事をした…という次第です。

ちょっとミスもありましたが(自爆)、楽しめたのでよしとするか(笑)
【花崎あかね】


次はあかねちゃんのステージ。
ステージ前は色々あったけど、その後は普段通りの演奏で和ませてくれました。






【bridge】
そして我々bridge

セットリストは、
・SPARK(THE YELLOW MONKEY)
・楽園(THE YELLOW MONKEY)
・未来はみないで(THE YELLOW MONKEY)
・JAM(THE YELLOW MONKEY)
・LOVE&PEACE(吉井和哉)
の5曲をやらせてもらいました。
俺自身、初の正太郎バーということで、
しかも10ヶ月ぶりのライブという事も加えて、
少しは緊張するかな~と思ってたんですがねえ。
演者のみなさんが顔なじみということもあり、少人数ゆえということもあってか、

気が付けばやりたい放題にやってたなあ~(爆笑)
MCも色々笑いを織り交ぜながら、
言おうと思ってた以上のことも言えたし。
楽しんでもらえたんじゃないかなと思ってます。
今のところ、写真は上記の画像のみですが、
その時の模様を、Facebookにて動画配信したので、
興味のある方は以下のリンクをクリックしてください!
~Facebook~「bridge」ライブ配信動画
【MAMI】


続いて登場のMAMIさん。
今回は鍵盤でなくギターで登場です。

鍵盤もいいけど、
ギターの方が性に合われているのか、こちらのほうがのびのびと歌われている気がするなあ。




【高坂市晴】





そして本日の主役、トリを飾る高坂市晴のステージ。
恐らく、一つのステージでこれだけ多くの曲を演奏したのは初なんじゃなかろうか。
おそらく、8曲くらいはやってた。
時間が巻き気味だったこともあり、
自分が想定した以上の曲をやったんじゃないかと。
いつも思うのは、
音色がめっちゃキレイだなということです。身内びいきでもなんでもなく。
楽曲センスも素晴らしく、
社会風刺を織り交ぜた「臭いものにはフタをしろ」はマジでいい!




そして、あの「上級国民」では、

俺もカホンで参加しました~
楽しかった~(≧▽≦)
というわけで、楽しい時間はあっという間に過ぎ、ライブは無事終了。
嬉しかったのは、
会社の後輩がマジで見に来てくれたこと!
俺のライブを見て、楽しんでくれたようで何よりでした。
そして、その後、杉ちゃんやマリーさんも見に来てくれました。
もう、感無量!
新たなライブ予定も決まり、楽しみが増えました。
その他オフショット!


正太郎バーの前でパシャリ!

ビルの入り口に設置してあるフライヤーと。


変顔してもうた(笑)

当然消毒ジェルも設置しております

高坂市晴ファーストアルバム「平成よさらば」のフライヤーが貼ってあります~
最後は演者みんなで記念撮影。

演者のみなさん、オーディエンスのみなさん、
正太郎マスター、音響のもかちょさん。
本当にありがとうございました~
あ、やべっ
CD買うの忘れてた(自爆)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

先日から告知してきましたが、
「高坂市晴レコ発ライブ」に出演してきました~(≧▽≦)

この日は営農の秋耕起でギリギリまでトラクターに乗ってたんですわ。
3時半ごろに出発するつもりが、気が付けば4時ちょい前。
こんなに遅くなるとは思わんかった(笑)
あかねちゃんが、会場の正太郎バーにたどり着けないというハプニングもありましたが(笑)、
高岡のハワイアンカフェ「ハノハノ」前で待ち合わせしている際、
先日の太閤山で会った、音楽仲間の知香ちゃんやマイマイさん(共に県西部を代表する最高な鍵盤弾きの二人)と会えるという、
思いがけない僥倖に恵まれたので…
その直後にあかねちゃんと合流できたので良しとしたいと思います(笑)
という楽屋オチは置いといて…
【ライブスタート、トップは松能さん】
ということでライブスタート。
トッパーは松能雄史さん。


打ち込み&シンセ、という演奏スタイルの松能さん。
このスタイル、銀シャリなどですっかりお馴染みとなっております。
この日はオリジナル曲を中心に4曲ほど演奏されてました。




やっぱカッコええなあ~
そして今回は…というか今回も、というべきか(笑)、
「GET WILD」をコラボしちゃいました~
以前から銀シャリフリーステージで松能さんと2回ほどコラボをさせていただきましたが、
今回は事前に松能さんのほうから「一緒にやりませんか?」というお誘いがあったので、
イチハルのレコ発を盛り上げようと、即OKの返事をした…という次第です。

ちょっとミスもありましたが(自爆)、楽しめたのでよしとするか(笑)
【花崎あかね】


次はあかねちゃんのステージ。
ステージ前は色々あったけど、その後は普段通りの演奏で和ませてくれました。






【bridge】
そして我々bridge

セットリストは、
・SPARK(THE YELLOW MONKEY)
・楽園(THE YELLOW MONKEY)
・未来はみないで(THE YELLOW MONKEY)
・JAM(THE YELLOW MONKEY)
・LOVE&PEACE(吉井和哉)
の5曲をやらせてもらいました。
俺自身、初の正太郎バーということで、
しかも10ヶ月ぶりのライブという事も加えて、
少しは緊張するかな~と思ってたんですがねえ。
演者のみなさんが顔なじみということもあり、少人数ゆえということもあってか、

気が付けばやりたい放題にやってたなあ~(爆笑)
MCも色々笑いを織り交ぜながら、
言おうと思ってた以上のことも言えたし。
楽しんでもらえたんじゃないかなと思ってます。
今のところ、写真は上記の画像のみですが、
その時の模様を、Facebookにて動画配信したので、
興味のある方は以下のリンクをクリックしてください!
~Facebook~「bridge」ライブ配信動画
【MAMI】


続いて登場のMAMIさん。
今回は鍵盤でなくギターで登場です。

鍵盤もいいけど、
ギターの方が性に合われているのか、こちらのほうがのびのびと歌われている気がするなあ。




【高坂市晴】





そして本日の主役、トリを飾る高坂市晴のステージ。
恐らく、一つのステージでこれだけ多くの曲を演奏したのは初なんじゃなかろうか。
おそらく、8曲くらいはやってた。
時間が巻き気味だったこともあり、
自分が想定した以上の曲をやったんじゃないかと。
いつも思うのは、
音色がめっちゃキレイだなということです。身内びいきでもなんでもなく。
楽曲センスも素晴らしく、
社会風刺を織り交ぜた「臭いものにはフタをしろ」はマジでいい!




そして、あの「上級国民」では、

俺もカホンで参加しました~
楽しかった~(≧▽≦)
というわけで、楽しい時間はあっという間に過ぎ、ライブは無事終了。
嬉しかったのは、
会社の後輩がマジで見に来てくれたこと!
俺のライブを見て、楽しんでくれたようで何よりでした。
そして、その後、杉ちゃんやマリーさんも見に来てくれました。
もう、感無量!
新たなライブ予定も決まり、楽しみが増えました。
その他オフショット!


正太郎バーの前でパシャリ!

ビルの入り口に設置してあるフライヤーと。


変顔してもうた(笑)

当然消毒ジェルも設置しております

高坂市晴ファーストアルバム「平成よさらば」のフライヤーが貼ってあります~
最後は演者みんなで記念撮影。

演者のみなさん、オーディエンスのみなさん、
正太郎マスター、音響のもかちょさん。
本当にありがとうございました~
あ、やべっ
CD買うの忘れてた(自爆)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
