【富山朝活】これだあ~!「朝活講師として1年を経て感じた5つのこと」ZOOMオンライン参加レポ
2020年09月22日
おはようございます。
さてさて、先日の日曜日に、久々に富山朝活に参加してきました~
と言っても、実際に朝活会場に足を運んだわけではありません。
オンライン会議アプリ「ZOOM」を利用しての、オンライン参加であります!
それは、朝活の講師として1年続けてこられた、、ある女性のお話です。
最近、朝活の講師というものをちょっとやってみたいと思うようになりまして、
どうしようかな~と考えてた矢先のお話で、
これこそ、俺が聴くべきお話だなと思った次第です!
【朝活講師・かわさきゆうりさんとは?】
朝活講師として一年続けてこられた、英会話講師・かわさきゆうりさん。

これまで海外留学をされて、
現地の生きた英語を聞いてこられたそうです。
昨年の1月、ふとしたきっかけで永吉さんと知り合った、かわさきさん、
最初は永吉さんのことを「怪しい人」と思われたそうです(笑)
ですが、その年の9月に富山朝活の初の進行役を任され。
同月にラジオ出演。
とまあ、その年のうちに朝活講師として何度も人前に立たれ、現在に至ります。
その年の9月…て、まだ永吉さんと知り合って1年経ってないよね。
それなのに朝活講師て…すげえな!
【かわさきさんが講師をされて気づいた5つのこと、とは?】
そんな朝活講師のかわさきさん、
気づいたことがある、といいます。
①私はダメではない
②私にもできることがある
③当たり前の事がある
④難しいことではない
⑤続けることは難しい
会社員時代、毎日のように受けるパワハラやモラハラに、
これが普通だし、変わらない…と思っていたかわさきさんでしたが、
朝活と出会ったことで、ポジティブに、前向きになれたといいます。
きっと、(今までダメだと思っていた私を)受け入れてもらえることで、きっと勇気が湧いたんだよな。
それで、講師を始めたことで、
「私にも出来る事がある」と気づかれたと。
そうやって、自分に自信を持たれたんだよなあ。
でも面白いのが、
かわさきさん、実は学生時代は大の勉強嫌い。そしてかなりのやんちゃだったそうです。
今でも朝が弱かったり、講義中は何故かお眠むスイッチが発動したり(面白いとかつまらないとかではなく)、
あまり、人として当たり前のことが出来ていない、ということに気づかれたとか(笑)
こういう、一見欠点として見えるところも、実は「欠かせない点」なんだよなあ。
そして、実を言うと、
講師をすること、って以外とそんなに難しいことではないとか。
へえ、そんなもんなのか(笑)
俺、90分も話せる自信がないのだけど(Voなのにね~(自爆))
だが…
続けることは難しいと。
かわさきさんですが、驚くことに月に2回以上は朝活講師をされているそうです。
この1年での朝活イベント数、なんと20回!
当然、講義のネタを探すのには一苦労されているようです。
なんでも続けるって難しい…よなあ。
【それって…ブログも一緒かも?】
ここまでかわさきさんの話を聞いていて、ふと思ったのは…
「これって…俺のブログも一緒だよな」と。
講師もブロガーも、いわば「アウトプット」という点では似ているなというのが俺の印象です。
俺の場合、雑記ブログにしたくないとテーマ性のあるもの(名言や気づきなど)を書くので、
話のネタを探すのは本当に悩みます。
それでも、
ブログを読んでもらえて、共感してもらえたり、お褒めの言葉を戴けたりすると、
「よっしゃ、頑張ろう」
と思うのです。
かわさきさんが、話のネタに苦労しながらも講師を続けているのには、
共感してもらえたり、
多くの人のお役に立てることの楽しさを知っているからなのかもしれません。

今回の朝活に参加して、
やはり一度は講師をやってみたいな~と感じました。
という、今回の「ZOOMオンライン参加朝活」でしたが…
実は色々とトラブルがありました(苦笑)
それはまた次回に書きたいと思います。
乞うご期待(笑)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

さてさて、先日の日曜日に、久々に富山朝活に参加してきました~
と言っても、実際に朝活会場に足を運んだわけではありません。
オンライン会議アプリ「ZOOM」を利用しての、オンライン参加であります!
それは、朝活の講師として1年続けてこられた、、ある女性のお話です。
最近、朝活の講師というものをちょっとやってみたいと思うようになりまして、
どうしようかな~と考えてた矢先のお話で、
これこそ、俺が聴くべきお話だなと思った次第です!
【朝活講師・かわさきゆうりさんとは?】
朝活講師として一年続けてこられた、英会話講師・かわさきゆうりさん。

これまで海外留学をされて、
現地の生きた英語を聞いてこられたそうです。
昨年の1月、ふとしたきっかけで永吉さんと知り合った、かわさきさん、
最初は永吉さんのことを「怪しい人」と思われたそうです(笑)
ですが、その年の9月に富山朝活の初の進行役を任され。
同月にラジオ出演。
とまあ、その年のうちに朝活講師として何度も人前に立たれ、現在に至ります。
その年の9月…て、まだ永吉さんと知り合って1年経ってないよね。
それなのに朝活講師て…すげえな!
【かわさきさんが講師をされて気づいた5つのこと、とは?】
そんな朝活講師のかわさきさん、
気づいたことがある、といいます。
①私はダメではない
②私にもできることがある
③当たり前の事がある
④難しいことではない
⑤続けることは難しい
会社員時代、毎日のように受けるパワハラやモラハラに、
これが普通だし、変わらない…と思っていたかわさきさんでしたが、
朝活と出会ったことで、ポジティブに、前向きになれたといいます。
きっと、(今までダメだと思っていた私を)受け入れてもらえることで、きっと勇気が湧いたんだよな。
それで、講師を始めたことで、
「私にも出来る事がある」と気づかれたと。
そうやって、自分に自信を持たれたんだよなあ。
でも面白いのが、
かわさきさん、実は学生時代は大の勉強嫌い。そしてかなりのやんちゃだったそうです。
今でも朝が弱かったり、講義中は何故かお眠むスイッチが発動したり(面白いとかつまらないとかではなく)、
あまり、人として当たり前のことが出来ていない、ということに気づかれたとか(笑)
こういう、一見欠点として見えるところも、実は「欠かせない点」なんだよなあ。
そして、実を言うと、
講師をすること、って以外とそんなに難しいことではないとか。
へえ、そんなもんなのか(笑)
俺、90分も話せる自信がないのだけど(Voなのにね~(自爆))
だが…
続けることは難しいと。
かわさきさんですが、驚くことに月に2回以上は朝活講師をされているそうです。
この1年での朝活イベント数、なんと20回!
当然、講義のネタを探すのには一苦労されているようです。
なんでも続けるって難しい…よなあ。
【それって…ブログも一緒かも?】
ここまでかわさきさんの話を聞いていて、ふと思ったのは…
「これって…俺のブログも一緒だよな」と。
講師もブロガーも、いわば「アウトプット」という点では似ているなというのが俺の印象です。
俺の場合、雑記ブログにしたくないとテーマ性のあるもの(名言や気づきなど)を書くので、
話のネタを探すのは本当に悩みます。
それでも、
ブログを読んでもらえて、共感してもらえたり、お褒めの言葉を戴けたりすると、
「よっしゃ、頑張ろう」
と思うのです。
かわさきさんが、話のネタに苦労しながらも講師を続けているのには、
共感してもらえたり、
多くの人のお役に立てることの楽しさを知っているからなのかもしれません。

今回の朝活に参加して、
やはり一度は講師をやってみたいな~と感じました。
という、今回の「ZOOMオンライン参加朝活」でしたが…
実は色々とトラブルがありました(苦笑)
それはまた次回に書きたいと思います。
乞うご期待(笑)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
もしこの記事が良いと感じたら、
どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
