FC2ブログ

【一日一言名言】「勝ち負けは求めてもいいですが、それが全てではありません」赤団団長

2020年09月09日
0
0
一日一言名言(アーティスト・アスリート)
おはようございます。


先日、うちの子供たちが通う中学校で、体育大会が開催されました。

コロナ禍での開催ということもあり、密を避けるという観点から、



・1、2年の保護者は各家庭一人のみ。

・3年は中学校最後の体育大会ということで二人の参加。



という観覧制限(要請)がありましたが、


何はともあれ、保護者が観覧出来たのは有難いものだなと感じています。



全学年が、赤団と白団に分かれて対抗する体育大会。

今年は娘が白団、息子が赤団と分かれたので、
ホント、どっちを応援したらいいんだか…という感じでした(笑)


今回の体育大会は、上記の絡みもあって、俺だけの観覧参加で、
嫁に見せたろ~とばかりに、普段使ってないビデオカメラを持参して、子供らの種目を全部撮るつもりで臨んだのだが…


・ある一種目は、静止画モードから動画モードに切り替えるのを忘れて撮れず(涙)
・午後一番の「応援合戦」を撮るつもりが…ちょっと休むつもりが寝過ごして撮れず(号泣)


とチョンボしまくりな当日でした(哀)


【今年の体育大会の結果は…】



実をいうと、ここ3年は白団が優勝できずにいて、
娘曰く、「白団は優勝出来ない」というジンクスがあるみたいです。

一方の赤団は、今年4連覇の期待が掛かっていて、
事実、練習では赤団が圧倒的な強さを見せつけていました。



ところが、

勝負は終わってみなきゃ分からない、のとおりで、


白団の総合優勝!
赤団、4連覇ならず!



という結果に。




【「解団式」での心に残る、赤団団長の言葉】


ということで、サブタイトルの
「勝ち負けは求めてもいいですが、それが全てではありません」


という言葉。


大会終了後、各団においては「解団式」というのがあって、
各団のリーダー(団長、副団長、応援団長、マスコットリーダー)らの思いや感想などを述べたりします。


俺はこれが好きでねえ~

最後の最後まで残ってその模様を見ています。
(今回は応援合戦を見逃しただけに)

最初は白団の解団式を見て、その後、赤団の方へと向かったのですが…


結果的にこれが良かった。赤団団長さんの、こんなにいい言葉を聞けたのだから。



「勝ち負けは求めてもいいですが、それが全てではありません」
と。
20200909220344b04.jpg


最初、団で集まったときに、


勝ち負けの事は一つも言っていない、

目当てや目標を達成するために頑張ろう、


そう、述べる団長さん。


白団にリードされても、最後の最後まで諦めなかった。

これがなんの負けなのか。

それで十分ではないか。

僕たちは勝ったのだ。



ちょっと照れながらも、毅然とそう述べる団長さん。
202009092203373af.jpg
202009092203449f5.jpg



思わず、

「かっこいい~」

とつぶやいてしまったおっさんでした(笑)



総合優勝では負けた。

でもこれって結果に過ぎないのでは…と感じました。




団員一丸で、たとえリードされ、投げやりな気持ちになりそうでも、
心を奮い立たせて、最後まで諦めずに取り組んだこと。


これも一つの財産だよな。




まあ、実社会では結果が全てなんだけどね。負けは負けなんだろうけど。
でも、赤団のみんなはもっと大切なことを学んだんじゃないかなと。




と、心に染みた解団式でありました。


両団とも頑張ったよ。

このコロナ禍、決して恵まれた環境でない中で、
本当に、最高の体育大会を見せてくれたと思います。


2020090907423174e.jpg

最後のこのショット、なんか好きだなあ~








いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



もしこの記事が良いと感じたら、

どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)


http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから






mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply