FC2ブログ

【音楽・つぶやき】8月2日のライブに思う…コロナが猛威を振るおうとも音楽は潰せねえんだよ!

2020年08月08日
0
0
音楽
おはようございます。

さてさて、

前々回の「アーケードで歌おう」

前回の「ソウル互助会ワンマン・コロナウイルスをぶっとばせ」



と、8月2日に行われた、二つのライブイベントについてレポートを書いてみました。


そこで、二つのライブに参加してみて思うことを書いてみます。

202008040542316dc.jpg

20200805073952ab3.jpg




残念ながら、このコロナ禍の中、
音楽イベントが軒並み中止・延期なのはご存知だと思う。


プロアーティストのライブツアー、フェスなどは言うに及ばず、


thebridge出演予定の「中能登音楽フェスタ」や、

去年、Maiや上田さんらソウル互助会などが参加された「TAKABUN music fes」

など、個人での主催ライブを挙げたらそれこそキリがありません。


確かに、

2月半ばから徐々に感染者数が増え、


椎名林檎さんのバンド「東京事変」のライブ強行による大バッシングもあり、

まるで、ライブハウスがクラスター発生諸悪の根源の根源のような報道のされ方もあって、


音楽イベントを開催しづらい現状が今もなお続いています。




我々のようなアマチュアコピーバンドであれば、本業があるので影響も限定的ではあるけれど


これが、音楽を生業とされている方であれば、そういうわけにはいきません。
かなりの苦境に立たれていることと思います。


その中にあって、


今回の、2つのライブイベントの存在は大きいなと思ってます。


片や、

アーケードという野外ステージで、
密にならないよう、感染対策を念頭に置きながら、

「今出来る事」を受け入れて、楽しんでいるステージであり、


もう一方は、

ライブハウスという、密になりやすい空間でありながらも、
椅子やテーブルを配置して、席を決めて密になりにくい対策を講じたり、
お客さんに名簿に書いてもらうよう協力を求め、検温やアルコール消毒に協力してもらったり、

ステージにアクリル板を設置し、飛沫感染を防ぐ対策を講じたり、
換気タイムを設けるなど、

可能な限りの感染対策をされていました。



野外とライブハウス!


どちらも、感染対策を施しながら、


こんな現状でも音楽はできるんだよ~


と証明してくれたような気がします。
(あくまで俺の主観ね)


その勇気に、こちらも元気をもらえました。
やはり、音楽、ライブは最高なんだよ!







もちろん、中には、ライブ開催を快く思わない方もいるかもしれません。
勿論、そう感じるのは個人の自由だと思う。
(ただ、誹謗中傷(特に拡散性のあるSNS上では)は断じてしてはならない)


でも、それは「きちっと感染対策を施したうえで」のイベントなので、
そこは理解してほしいと思う。





この日は、たくさんの音楽仲間と会えました。

みんな、こんな状況下でも音楽と向き合ってんだよな~
そう思うと嬉しいよな。


ソウル互助会のライブ終了後、近くのライブカフェ「ハノハノ」へ。
なんだかすぐに帰りたくなくて…


店内でくつろいでいた同い年の音楽仲間、えっちゃんとしばし談笑。
こんなにゆっくり話すことってあんまりなかったな。

そういえば、
ソウル互助会ライブの換気タイム中、アーケード内で打ち上げを楽しんでいた、
タンブリングダイスVo、なおたんとも初めて会話らしい会話をしたな。


仲間って、本当に有難いと思う。



と、同時に、

いかにコロナが猛威を振るおうとも、

音楽は絶対に潰せない!




俺はそう思います。


感染対策など気兼ねなく、ライブ出来る日が訪れますように…


20200804054628d21.jpg

ハノハノにてくつろぐえっちゃんと俺(笑)








いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>



もしこの記事が良いと感じたら、

どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)


http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから






mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply