FC2ブログ

【エンタメ】とうとう遂に…石原プロ解散~まず初めに「太陽にほえろ!」(日テレ&東宝制作)を語ってみる。

2020年07月18日
0
0
さらば石原プロ
おはようございます。

昨日、ヤフーニュースを見ていて目に飛び込んできたのは、

石原軍団解散…舘ひろし&神田正輝が独立へ 渡哲也が決断、石原プロ来年にも俳優マネジメント終了


とうとう…この日が来てしまったか…



小さい頃、

金曜夜8時は、裕次郎さんと神田正輝さんが出演されていた「太陽にほえろ!」

日曜昼2時は、裕次郎さん、渡さん、舘さんらが出演されていた「西部警察」

(本当は日曜夜8時なのだが、今に至るもテレ朝地方局の無い富山県は、
昼2時という中途半端な時間に放映していたのだ(涙))


を見て育った俺には、感慨深いものがあります。



なので、


今回は、(名言とか音楽は関係なしに)石原プロ制作の刑事ドラマを大いに語ってみたいと思います。


まあ…あまり、読者受けしないかもしれないけれど関係ないのだ(自爆)




ただ、その前に外しちゃあいけないドラマがある。




それが、皆さんもご存知の「太陽にほえろ!」



以降の刑事ドラマ作品に多大なる影響を与えた本作。




何せ、この作品が無ければ、



人気刑事ドラマ「大都会」や「西部警察」も生まれることもなかっただろうから。





その好きが高じて、俺が独身時代に買ったのが、
202007180645482b7.jpg
画像の「太陽にほえろ!伝説」(岡田晋吉・著)です。



で、はじめに言っておきたいのは、



よく、石原プロ制作と勘違いされる方がいるようなのだけど(多分?)
「太陽にほえろ!」は、あくまで日本テレビと東宝の制作。




まあ、神田正輝さんが「ドック刑事」こと西條刑事として、
当時石原プロに所属していた石原良純さんも「マイコン刑事こと水木刑事として出演されているし、

裕次郎さんが長期休養に入る後年、助っ人として渡さんも橘警部役で登場されるので、
勘違いしてもおかしくはないんだけど、


あくまでも、日本テレビの当時のプロデューサー、岡田晋吉さんが企画・制作されたものです。



と聞いて、ピンとこない人も多いでしょうが、


あのバディ刑事ものの金字塔ともいうべき「あぶない刑事」や、

80年代半ば~90年代、年末の看板番組として制作された大型時代劇、
「年末時代劇スペシャル」を世に送り出した、まさしく名プロデューサーと言える方です。
img_0.jpg
(上記画像は第五弾「奇兵隊」より)


俺、年末時代劇スペシャルってほんと好きなんだよなあ~

俺が戦国と同じくらい幕末が好きになったのも、多分このドラマの影響大だろうなあ(笑)




で、もとい。

当時、ライバル視していたTBSに対して、大きく水を空けられていたという当時の日本テレビ。

何とかして、当時のTBSのような長期安定ドラマを作りたい、と企画を立ち上げたのが「太陽にほえろ!」でした。


と、詳しく書くと時間がいくつあっても足りないのでパス(笑)


まあ、そういう経緯で企画・制作された…ということだけご理解を。



これ以後、


刑事ドラマの金字塔として、15年もの長い間続いた長期安定ドラマとして、
まさしく70~80年代を代表する日本テレビの看板番組として、絶大な人気を誇るようになったのでした。


当時、保育園児~小学生の俺は、
7時半の30分バラエティー番組「カックラキン大放送」(懐かしい~)を見て、
その後チャンネルはそのままで「太陽にほえろ!」を見て、心躍らせたものでした。


ある放送日など、裏番組で放送してた野球中継にチャンネルを合わせられてしまい、
「太陽」見たさにどうしても我慢できずに、泣き喚いて抗議した記憶があるな(苦笑)



まあ、まだテレビが一家に一台しかなかった時代の、古き良き記憶というところかと(笑)





それまでの刑事ドラマって、

刑事が主役のようで、実は犯人側からの視点で描かれていたもの、だそうです。



それを、「刑事側の視点で描く」ことにしたというのが画期的で、



「太陽にほえろ!」以後の刑事ドラマの定番、常識となっている…というのが俺の印象です。



まあ確かに、犯罪者側から描くより、刑事側のほうがよりドラマとしての共感も得やすいかもな~


だから、当時子供だった俺にもとっつきやすかったし、



何より、プロデューサー岡田氏の、



「家族と一緒に見ることができないような番組は作ってはいけない」というポリシーによるものなのかもしれない、と思う。




そして加えて、キャストの魅力がずば抜けてすごかった。



主演の裕次郎さんも勿論好きなのだが、

202007180645474dc.jpg

石塚刑事(ゴリさん)演じる竜雷太さんや、先述した西條刑事(ドック)演じる神田さん、
とりわけ、ラガーこと、竹本刑事を演じた渡辺徹さんが本当に好きで、


その殉職シーンは「太陽にほえろ!」の中の名シーンの一つだとマジで思う。


犯人に撃たれ血しぶき(頸動脈に当たったのか)を飛ばしながら、バスの狙撃犯を射殺。
無事なバスの姿を見て、ニコッと微笑みながら死に絶える…


今見ても心打たれるシーンだわ。




残念ながら、出演中にかなり太ってしまったのは周知の事実だけれど、
(裕次郎さんもその太り具合を心配されていたようだが)


何故か、そんなラガー刑事に好感を持っていたんだよなあ、俺。



神田さんと渡辺さん、
その後、三田村邦彦さん(ジプシーこと原刑事)と世良公則さん(ボギーこと春日部刑事)が加わって…

20200718083814c3f.jpg

このショット、どんだけ豪華やねん!



てか、やべえな。



ああ、書きたいことが止まらない!





他にも書きたいことがあるけれど、ここらへんでやめときます(笑)



また次回、石原プロ関連記事を(機会があれば)書く予定。





ああ、ぜって~反響少ねえよな(苦笑)





いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>




もしこの記事が良いと感じたら、

どしどしシェア、リツイート、お気に入り登録しちゃってください(≧▽≦)




http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから






mekarauroko2015
Posted by mekarauroko2015
吉井和哉さんとイエモン、そして日々の読書をこよなく愛する読書シンガー「うのっち」
現在、THEYELLOWMONKEYコピーバンド「thebridge」でVoを担当。
その傍ら、音楽仲間とアコースティックユニットを結成するなど、幅広く活動しています。
バンドネタ、音楽ネタ、ライブイベントのレポと、
ビジネス、心理学、成功哲学などの実用書中心の書評と名言を中心に記事を書いています。
皆さま、よろしくお願いします<(_ _)>

良い記事と思ったら、お気軽にシェア等してくださいませ!

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply