【つぶやき】俺がFC2ブログにたどり着いたのは…理不尽な説教から!?
2020年07月01日
おはようございます。
さて、前回は自分がブログを始めたきっかけを書いてみました。
まあ、何もなければ今もアメーバでバンドブログ書いてると思います。
何もなければ…
しかし…
過去、俺はある大失敗をしました。
とある音楽イベントですが、ひょんなことから進行を任されたことがあります。
が、今以上に人前でしゃべることに苦手意識がありすぎた俺。
結果的に逃げてしまいました。
周りにも迷惑を掛け、主催の先輩にも怒られ、
その反省する気持ちをアメブロに書き綴ったのですが…
とある夏の休日、かつての音楽仲間だった友人から電話がありました。
3年以上ぶりに話すこととなり、懐かしさもあったりするのですが…
電話を取って、いきなり始まったのは説教でした( 一一)
(普通は、「よう、元気?音楽活動は順調?」みたいな雑談から始まるんだろうけど、
それは一切無しで単刀直入に!)
どうやら、その先日の大失敗と、反省の意味を込めて書き綴ったブログの内容を見て、
何か言わずにおられんかったみたいです。
ただねえ…
まっ昼間に酔っ払い状態のままの、電話口での説教
は無いだろうと。
旧交を温める暇も与えられず、
「あんたに言いたいことがあるんやぜ~」と。
バンドマンはポジティブシンキングが基本やろ?
みたいなことを言われ…
というか、バンド活動はおろか、音楽活動をしてない人に「バンドマンたるもの…」って言われたくねえよな(笑)
てか、ネガティブな気持ちを出しちゃあいけないの?
なんで?
その時のネガな気持ちを、自分で受け止めることだって「形を変えたポジティブ」じゃないの?
極めつけは、
俺が色々考えに考えて文章を書いたブログの記事を、
「しょ~もないブログ書いとられんなよ」
と一言のもとに切り捨てられたこと
今でも忘れられない一言です。
いくら酔っ払いとはいえ、ひでえよな~と。
まあ、その彼にしてみれば、
ずっと音楽活動をしている俺を案じるあまりに、そう言ったのかもしれません。
喝を入れたつもりなのでしょうが…
こっちとしては不快以外の何者でもありません。
自分が実用書、ビジネス書を図書館で借りるようになったのは、
ある意味、その言葉に対する理論武装の意味合いもあったのですが。
それがいつしか、
自己啓発の父、ディール・カーネギーや、
習慣の専門家の佐藤伝さん、
我が心のメンターたる、ひすいこたろう氏と出会うきっかけになったのだからなあ。
バンドブログとしてのアメブロのほかに、
読書や名言を中心としたブログを立ち上げたのは、
そういう名言や考え方を知ることで、
もっと人生を生きやすくできるということを多くの人に知ってほしいから。
あとは、そうして知りえたことをブログに書くことが、
「自分の著作を世に送り出す」という自分の夢に繋がるんじゃないか、という思いもあります。
最初はアフィリエイトのつもりで書いてたんだけど、
なんか性にあわなくてね~(笑)
ただ、二つのブログを管理する、というのは思った以上に大変なので、
では、バンドブログと読書ブログを一緒にするか~ということで、
数年前から読書ブログを書いていた、FC2ブログを中心に書き始めるようになった…という次第です。
長々と書きましたが、
要は、その当時は腹が立ってしょうがなかった出来事が引き金となって、
今現在の自分がいるわけです。
それが無ければ、こうやってFC2ブログは書いていませんし、
読者のみなさんに名言やつぶやきをお届けすることもありませんでした。
そう考えると、
理不尽と思える説教も、自分の人生にとって欠かせない1ピースになっているのかな、と思ってます。
そう考えると感謝したい気分ですね。
まあ、許せるかと聞かれると微妙ですが(笑)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

さて、前回は自分がブログを始めたきっかけを書いてみました。
まあ、何もなければ今もアメーバでバンドブログ書いてると思います。
何もなければ…
しかし…
過去、俺はある大失敗をしました。
とある音楽イベントですが、ひょんなことから進行を任されたことがあります。
が、今以上に人前でしゃべることに苦手意識がありすぎた俺。
結果的に逃げてしまいました。
周りにも迷惑を掛け、主催の先輩にも怒られ、
その反省する気持ちをアメブロに書き綴ったのですが…
とある夏の休日、かつての音楽仲間だった友人から電話がありました。
3年以上ぶりに話すこととなり、懐かしさもあったりするのですが…
電話を取って、いきなり始まったのは説教でした( 一一)
(普通は、「よう、元気?音楽活動は順調?」みたいな雑談から始まるんだろうけど、
それは一切無しで単刀直入に!)
どうやら、その先日の大失敗と、反省の意味を込めて書き綴ったブログの内容を見て、
何か言わずにおられんかったみたいです。
ただねえ…
まっ昼間に酔っ払い状態のままの、電話口での説教
は無いだろうと。
旧交を温める暇も与えられず、
「あんたに言いたいことがあるんやぜ~」と。
バンドマンはポジティブシンキングが基本やろ?
みたいなことを言われ…
というか、バンド活動はおろか、音楽活動をしてない人に「バンドマンたるもの…」って言われたくねえよな(笑)
てか、ネガティブな気持ちを出しちゃあいけないの?
なんで?
その時のネガな気持ちを、自分で受け止めることだって「形を変えたポジティブ」じゃないの?
極めつけは、
俺が色々考えに考えて文章を書いたブログの記事を、
「しょ~もないブログ書いとられんなよ」
と一言のもとに切り捨てられたこと
今でも忘れられない一言です。
いくら酔っ払いとはいえ、ひでえよな~と。
まあ、その彼にしてみれば、
ずっと音楽活動をしている俺を案じるあまりに、そう言ったのかもしれません。
喝を入れたつもりなのでしょうが…
こっちとしては不快以外の何者でもありません。
自分が実用書、ビジネス書を図書館で借りるようになったのは、
ある意味、その言葉に対する理論武装の意味合いもあったのですが。
それがいつしか、
自己啓発の父、ディール・カーネギーや、
習慣の専門家の佐藤伝さん、
我が心のメンターたる、ひすいこたろう氏と出会うきっかけになったのだからなあ。
バンドブログとしてのアメブロのほかに、
読書や名言を中心としたブログを立ち上げたのは、
そういう名言や考え方を知ることで、
もっと人生を生きやすくできるということを多くの人に知ってほしいから。
あとは、そうして知りえたことをブログに書くことが、
「自分の著作を世に送り出す」という自分の夢に繋がるんじゃないか、という思いもあります。
最初はアフィリエイトのつもりで書いてたんだけど、
なんか性にあわなくてね~(笑)
ただ、二つのブログを管理する、というのは思った以上に大変なので、
では、バンドブログと読書ブログを一緒にするか~ということで、
数年前から読書ブログを書いていた、FC2ブログを中心に書き始めるようになった…という次第です。
長々と書きましたが、
要は、その当時は腹が立ってしょうがなかった出来事が引き金となって、
今現在の自分がいるわけです。
それが無ければ、こうやってFC2ブログは書いていませんし、
読者のみなさんに名言やつぶやきをお届けすることもありませんでした。
そう考えると、
理不尽と思える説教も、自分の人生にとって欠かせない1ピースになっているのかな、と思ってます。
そう考えると感謝したい気分ですね。
まあ、許せるかと聞かれると微妙ですが(笑)
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
