【一日一言名言】「「辛抱」と「我慢」は違うんだ」石倉三郎
2020年04月28日
おはようございます。
昨日、嫁と話してたことなんですが…
緊急事態宣言が発令されている中、信じられないことなんですが…
このコロナ禍の中、沖縄へ遊びに行く方が急増中だとか!
へ?
この状況下で沖縄へ?
まあねえ、
その気持ちは分からないでもないよね。
だってこれだけ「外出自粛」が続いているわけで、
そりゃあ、
パアっと遊ぼうぜ~!!
という気にもなるわな~
ただそれが、沖縄の医療態勢崩壊の危険性を加速させている…ということは認識した方がいいと思う。
よく、「キャンセル料がもったいない」
という話も聞くが、
場合によっては、直前キャンセルでも料金が掛からない場合もある。
(現に、嫁知人の旦那さんがそうだったという。このコロナ禍ではキャンセル料も免除されることもある)
つまり、出かけたいための方便なのかな~って、
つい穿った見方をしてしまいます。
さて本題、
さらに嫁からこういうことを聞いたのですが…
タレントの磯野貴理子さんにとって、忘れられない言葉がある、というのです
それが、
「「辛抱」と「我慢」は違うんだ」という言葉。
この言葉は、元芸人にして俳優の石倉三郎さんの言葉です。
(どうでもいいが、昔「コント・レオナルド」という芸人コンビを組んでいた…という過去をどれくらいの方が知っているだろうか?
ちなみに相方のボケ担当は、「いかにも江戸っ子」な、故・レオナルド熊氏でした)
磯野貴理子が「はや朝」で石倉三郎の「我慢」と「辛抱」の違いを紹介 松居直美が涙
これは、磯野貴理子さん、松居直美さん、森尾由美さんがMCをつとめるフジテレビ系列の番組
「はやく起きた朝は…」
(毎週日曜日6時30分~7時)
で語られたことです。
元記事を引用すると、
そう言われてみると、
確かに「人間は我が強いから我慢てスゴイしにくい」
と言われてみると、そんな気もする。が、
「辛さを抱きしめる」というのなら、同じ外出自粛でも違う気がするな~と。
我慢が「もう耐えられない、ムキーっ!」
っていうのなら、
辛抱は「辛さを抱えながら静かに耐え忍ぶ」みたいな感じかなあ。
どちらも辛い事には変わりねえじゃん!
ってツッコミが聞こえてきそうだけど。
ただ、「辛抱」のほうが前向きに耐えられる気はするなあ~
なんて感じました!
石倉さん、貴理子さん、二人とも良いこと言うなあ~
最後にこの動画をアップしておきます。
…けだし正論!
コロナが終息するまでの辛抱ですぞ~!
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

昨日、嫁と話してたことなんですが…
緊急事態宣言が発令されている中、信じられないことなんですが…
このコロナ禍の中、沖縄へ遊びに行く方が急増中だとか!
へ?
この状況下で沖縄へ?
まあねえ、
その気持ちは分からないでもないよね。
だってこれだけ「外出自粛」が続いているわけで、
そりゃあ、
パアっと遊ぼうぜ~!!
という気にもなるわな~
ただそれが、沖縄の医療態勢崩壊の危険性を加速させている…ということは認識した方がいいと思う。
よく、「キャンセル料がもったいない」
という話も聞くが、
場合によっては、直前キャンセルでも料金が掛からない場合もある。
(現に、嫁知人の旦那さんがそうだったという。このコロナ禍ではキャンセル料も免除されることもある)
つまり、出かけたいための方便なのかな~って、
つい穿った見方をしてしまいます。
さて本題、
さらに嫁からこういうことを聞いたのですが…
タレントの磯野貴理子さんにとって、忘れられない言葉がある、というのです
それが、
「「辛抱」と「我慢」は違うんだ」という言葉。
この言葉は、元芸人にして俳優の石倉三郎さんの言葉です。
(どうでもいいが、昔「コント・レオナルド」という芸人コンビを組んでいた…という過去をどれくらいの方が知っているだろうか?
ちなみに相方のボケ担当は、「いかにも江戸っ子」な、故・レオナルド熊氏でした)
磯野貴理子が「はや朝」で石倉三郎の「我慢」と「辛抱」の違いを紹介 松居直美が涙
これは、磯野貴理子さん、松居直美さん、森尾由美さんがMCをつとめるフジテレビ系列の番組
「はやく起きた朝は…」
(毎週日曜日6時30分~7時)
で語られたことです。
元記事を引用すると、
貴理子さんは、新型コロナウイルスの影響で買い物も頻繁に行けない状況になった今、「忘れられない言葉がある」と、大好きな俳優である石倉三郎さんの著書に書かれていたという、「『辛抱』と『我慢』は違うんだ」という言葉を紹介しました。
「辛抱なんだよ、今。辛抱の時なのよ。我慢って……、人間って我が強いから、我慢ってスゴイしにくいんだって」と松居さんと森尾さんに、石倉さんの言葉を伝える貴理子さん。「我慢しろって言われると、ちょっと我が出ちゃうからスゴく辛い。辛抱はできるんだって、人って」と話し始めました。
貴理子さんは「辛抱って漢字で書くと、辛さを抱くって書くの。だから、辛抱しろっていうのは、辛さを抱き締めればいいのよ。ぎゅって」と、抱き締めるジェスチャーを交えながら真剣に訴え、「なんか、できる感じがしない?辛抱って」と、2人に問いかけていました。
さらに、「私、それ読んだ時に『なるほど!』と思った。辛抱って、できるな」と話しました。そして、石倉さんも著書の中で「『なんだか分かんないけど、辛抱って何かをぎゅっと抱き締めたらいいんだろ』って。『抱き締めてりゃいいんだから、これはできるんだよな』って」と話していたと紹介。
(おくたま経済新聞「磯野貴理子が「はや朝」で石倉三郎の「我慢」と「辛抱」の違いを紹介 松居直美が涙」より)
そう言われてみると、
確かに「人間は我が強いから我慢てスゴイしにくい」
と言われてみると、そんな気もする。が、
「辛さを抱きしめる」というのなら、同じ外出自粛でも違う気がするな~と。
我慢が「もう耐えられない、ムキーっ!」
っていうのなら、
辛抱は「辛さを抱えながら静かに耐え忍ぶ」みたいな感じかなあ。
どちらも辛い事には変わりねえじゃん!
ってツッコミが聞こえてきそうだけど。
ただ、「辛抱」のほうが前向きに耐えられる気はするなあ~
なんて感じました!
石倉さん、貴理子さん、二人とも良いこと言うなあ~
最後にこの動画をアップしておきます。
…けだし正論!
コロナが終息するまでの辛抱ですぞ~!
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
