【つぶやき】息子の中学校入学式と最後のPTA役員会…PTAって捨てたもんじゃねえぞ!
2020年04月10日
おはようございます。
先日7日は息子の中学校入学式でした。

このコロナ禍の中、
・式の参加者は新入生、保護者、教員、数人の来賓のみ
・在校生は代表者のみ
・参加者は全員マスク着用
・保護者は二名まで
・式後の学級活動参観は5分まで
という制約もありましたが、


なんとか無事に式も終わり、ホッとしてます。
ただ、
来週より再び臨時休校も始まり、
子供たちの命を守るためとはいえ、寂しさもあるんですがね~
そして昨日の8日、
PTA新旧執行部役員会に参加してきました。

本来なら、今週末11日に学習参観とPTA総会があって、
その総会資料の作成、総会進行のリハーサルなどを行うのですが、
この流れて当然無しとなりました。
ただ、総会資料だけは作成しなければいかんので、
抜けているところ、訂正すべきところを参加者全員でチェックしました。
その後のホッチ止めは、新旧会長・副会長と先生方にお任せして、
新旧各委員長は解散と相成りました。
旧執行部役員としてはこれで最後。
気が付けばあっという間の一年でした。
思うけど、
ほんと、良いメンバーに恵まれたな~と思う。
会長さんも誠実な方だし、
副会長はうちの消防団の副分団長だし、
他の副会長さん、各委員長さんら執行部役員の方はみな良い人ばかり。
一年間一緒に活動した生活指導委員のみなさんも、
良い人ばかりで、とても助けられました。
本来なら、PTA総会の後、教職員歓送迎会で新旧役員と呑めるのに、
それが出来なくてとても残念!
よく、
「PTAなんていらない、なくすべき」
といった話を聞きますが、
俺にしてはとんでもない話!
数少ない、保護者同志との繋がりの場こそがPTAと言えるのでは、
と、思うのです。
工夫次第では、いくらでも簡略化できますし、
事実、
どうしても顔を合わせないと出来ない執行部役員会(年四回)、
新旧執行部役員会(年二回)や新旧全体役員会・全体役員会など、
最低限の会議の場は必要ですが、
その他の決め事は全部ライングループでOK
特別負担に感じることはなく、
楽しくやらせてもらいました。
もし、みなさんにPTA役員のお誘いがあったら、
しゃ~なしに受けるのではなく、楽しむつもりで引き受けてみたらいかがでしょうか?
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>

http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから

先日7日は息子の中学校入学式でした。

このコロナ禍の中、
・式の参加者は新入生、保護者、教員、数人の来賓のみ
・在校生は代表者のみ
・参加者は全員マスク着用
・保護者は二名まで
・式後の学級活動参観は5分まで
という制約もありましたが、


なんとか無事に式も終わり、ホッとしてます。
ただ、
来週より再び臨時休校も始まり、
子供たちの命を守るためとはいえ、寂しさもあるんですがね~
そして昨日の8日、
PTA新旧執行部役員会に参加してきました。

本来なら、今週末11日に学習参観とPTA総会があって、
その総会資料の作成、総会進行のリハーサルなどを行うのですが、
この流れて当然無しとなりました。
ただ、総会資料だけは作成しなければいかんので、
抜けているところ、訂正すべきところを参加者全員でチェックしました。
その後のホッチ止めは、新旧会長・副会長と先生方にお任せして、
新旧各委員長は解散と相成りました。
旧執行部役員としてはこれで最後。
気が付けばあっという間の一年でした。
思うけど、
ほんと、良いメンバーに恵まれたな~と思う。
会長さんも誠実な方だし、
副会長はうちの消防団の副分団長だし、
他の副会長さん、各委員長さんら執行部役員の方はみな良い人ばかり。
一年間一緒に活動した生活指導委員のみなさんも、
良い人ばかりで、とても助けられました。
本来なら、PTA総会の後、教職員歓送迎会で新旧役員と呑めるのに、
それが出来なくてとても残念!
よく、
「PTAなんていらない、なくすべき」
といった話を聞きますが、
俺にしてはとんでもない話!
数少ない、保護者同志との繋がりの場こそがPTAと言えるのでは、
と、思うのです。
工夫次第では、いくらでも簡略化できますし、
事実、
どうしても顔を合わせないと出来ない執行部役員会(年四回)、
新旧執行部役員会(年二回)や新旧全体役員会・全体役員会など、
最低限の会議の場は必要ですが、
その他の決め事は全部ライングループでOK
特別負担に感じることはなく、
楽しくやらせてもらいました。
もし、みなさんにPTA役員のお誘いがあったら、
しゃ~なしに受けるのではなく、楽しむつもりで引き受けてみたらいかがでしょうか?
いつも当ブログをご愛顧いただきありがとうございます<(_ _)>
http://fanblogs.jp/vermilionhands2015/category_7/過去の読書記事(ファンブログ)はこちらから
